-
40歳代・女性
初めて書くカウンセリングを受けましたが、自分の思ったことや気持ちを書き出すことで、客観視できたりゆっくり考えることができました。
話す方がスッキリとできるのではないかととも思っていましたが、書く方が自分にあっているようです。
文章でのやりとりですが、カウンセラーさんが言葉をしっかり受け止めてくださっている安心感がありました。こんなところができてますね。と具体的に伝えてくださったので、自分の小さな変化も気づくことができました。また、いただく質問から、別の角度で考えることもできてモヤモヤの解決につながるところもありました。
この度は本当に助かりました。ありがとうございました。2023年3月16日
高橋 なずな
30代・女性・カウンセラー歴7年
# カウンセラー音声表示部 PC向け ?>
- 得意分野
- 自己理解、発達障害、親との関係、子どもの悩み(可愛いと思えない・不登校等)、恋愛・夫婦関係
cotreeからの紹介文
優しく柔らかい雰囲気をお持ちのカウンセラーさんです。子どもの不登校サポートや発達相談、虐待相談のご経験が豊富で、子どもに関してお悩みの方におすすめのカウンセラーさんです。また、大人の発達障害や、親子関係についてもご相談いただけます。
カウンセラー詳細
- 得意分野
- 自己理解、発達障害、親との関係、子どもの悩み(可愛いと思えない・不登校等)、恋愛・夫婦関係
- 主な資格など
- 公認心理師
- 経歴
- 心理系の大学卒業後、小児精神科・心療内科に勤務。
結婚・出産を経て仕事復帰後は、スクールカウンセラーや児童発達支援に従事。
主に0~18歳の子ども、保護者を対象にしてきましたが、
その中で大人の方の生きづらさへのカウンセリングも行ってきました。 - メッセージ
- はじめまして。高橋なずなといいます。
ページをご覧いただきありがとうございます。
毎日色んな思いを抱えながら生活されていることと思います。
まずは毎日生活していらっしゃる自分を認めてあげてください。
辛い気持ちやよくわからないけれどざわざわする気持ち、吐き出してみませんか。
どうして良いか分からない時、辛い時でも気持ちを整理していくと見えてくるものがあります。
小さい頃の親子関係、性格や考え方の癖、今まであった出来事色んな事が関係して
今の自分が作られています。
恋愛、友達、上司、夫婦、子どもとの関係や仕事、家庭で生活にどんなふうに影響しているのか。
どの部分をどうしていくと少しずつ生きやすくなっていくか一緒に考えていきましょう。
臨床現場では、特にグレーゾーンの発達障害や不登校、子どもや夫婦関係に悩む方、
毎日に生きづらさを感じている方などの支援を行ってきました。
発達障害に関しては、脳の構造からどうしてそのような思考や行動に繋がりやすいのか。
どうしたら生活しやすくなるのか必要に応じて具体的なアドバイスも致します。
お子さんについてお悩みの方もお話お聞きします。
直接カウンセリングが出来なくても周りの心持ちや言動でお子さんも次第にプラスの影響を受けていきます。
貴方が何でも話せる場、居心地の良い安全基地はありますか?
まずは安心安全の場を作りながら、少しでも希望を持って毎日が送れるようになるよう一緒に考えていきたいと思います。
どうぞ宜しくお願いします。
※家庭の事情やお仕事の関係により、定休日をずらして頂くことがあるかもしれませんが、お悩みに対し常に真剣に受け止め向き合っていきたいと考えております。
Q&A
〜質問と高橋 なずなカウンセラーの回答〜
Q. セッションでは何をするんですか?
A. まずはお話をじっくり聞かせていただきます。基本的にはお話を聞くことや共感、こちらから質問をすることで自分の気持ちや癖に気付きを促し出来事を整理したりご自分で前に進めるようサポートしていきます。進めていく中で必要を感じた際やご希望の場合には、認知行動療法のワークやロールプレイ、一人ひとりに合わせたスモールステップを作り現実の困り事が少しでも少なくなるよう一緒に取り組んでいきます。
Q. 子どもの問題について親が相談するだけでも意味がありますか?
A. 周りの方の心持ちや対応の仕方によってお子さん自身も影響を受けていきます。まずはお母さん、お父さんが少しでもゆとりを持てるようサポートさせていただきます。