田中 香奈

30代・女性・カウンセラー歴10年

電話 (電話番号を使用)
音声通話 (Zoom・映像なし)
ビデオ通話 (Zoom・映像あり)
書くカウンセリング
得意分野
発達障害、不登校、ゲーム依存、カサンドラ症候群、親子関係、夫婦関係、HSP、HSC

cotreeからの紹介文

テキパキとお話してくださるカウンセラーさんです。発達障害について、学童期から成人期まで幅広い年代のご相談経験が豊富で、発達障害をもつ方のご家族の支援もされています。発達障害について悩んでいる方、ご家族や職場などに発達障害の方がいらっしゃる方におすすめのカウンセラーさんです。

セッション 初回:5,500円/45分(2回目以降:5,500円/45分 )

先月 4月 翌月
26 27 28 29 30 31 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 1 2 3 4 5 6

予約できる時間

4月2日(日)

カレンダーにご希望の日時がない場合

「スケジュールをリクエストする」ボタンをクリックしてください。会員登録・ログイン後に、カウンセラーとメッセージ(ノート)を通してスケジュールの相談ができるようになります。

スケジュールをリクエストする
(会員登録とログインが必要になります)

カウンセラー詳細

得意分野
発達障害、不登校、ゲーム依存、カサンドラ症候群、親子関係、夫婦関係、HSP、HSC
主な資格など
精神保健福祉士
経歴
東京都出身。
都内私立大学卒業後、就労継続支援B型事業所にて精神疾患をお持ちの方の生活・就労支援、ご家族のサポートを経験。
結婚・出産を機に退職後は、精神疾患をお持ちの方が障害年金を申請する際に提出する病歴・就労状況等申立書の作成を、社労士事務所からの業務委託として請け負った。

現在は、発達障害児・者の相談機関にて勤務。
発達障害の診断がある方、発達障害をお疑いの方、その関係機関の方々からの相談業務に従事。
お子様への対応にお困りの親御様からのご相談、成人期以降の発達障害当事者からのご相談、学校や職場・関係機関との連携、福祉サービスの情報提供、発達障害の普及啓発のために講座の開催を行っている。
メッセージ
最近、急速にメディアで注目されるようになってきた発達障害について、「もしかしたら、うちの子も」「私って発達障害なのかな」「夫に発達障害があるのかもしれない」と考える方が多くいらっしゃいます。
「グレーゾーン」「敏感さん」といった言葉もよく聞かれるほど、発達障害は幅広いもので、医師によって判断が分かれることが多いのも現実です。
知り合いに相談してみても「男の子って言葉が遅いものだから」「普通に見えるけど」「うちの旦那も同じようなもんだよ」と言われてしまい、誰にも理解されず傷ついたというお話をよく伺います。

勇気を振り絞って相談して、否定されるのは本当にお辛いことと思います。
まずはどんな些細なことでも構いませんので、困っているできごとについてお話を伺わせてください。
一緒に悩みながら、困っている理由を考えたり、よりよい対処法を考えていきましょう。

すでに発達障害の診断があるけれど、通院は継続していない、医療機関では相談に乗ってもらえない、とお困りの方、職場での人間関係や家族関係、忘れ物の多さ、優先順位がつけられない、片付けが苦手などで悩んでいませんか。
カウンセリングの中では、ご自身でも気づいていないような素晴らしい点をお伝えし、趣味や興味のあることといった楽しいお話にも重点を置くことを大切にしています。
困りごとを一緒に整理しながら、今できる方法を模索していきましょう。

Q&A

〜質問と田中 香奈カウンセラーの回答〜

Q. 発達障害ではないかと悩んでいます。大人の発達障害についての相談はできますか。

A. はい、発達障害専門機関で常勤のソーシャルワーカーとして勤務しており、これまで大人の発達障害についてのご相談を数多くお受けしてきました。なお、診断はできませんので、ご留意ください。


Q. 発達障害と診断された(発達障害の疑いがある)部下(同僚)への対応に困っています。職場での対応方法について相談ができますか。

A. はい、発達障害専門機関で常勤のソーシャルワーカーとして勤務しており、職場環境づくりや部下への対応など、関係機関からのご相談も数多くお受けしております。


Q. 夫(妻)が発達障害でつらいです。カサンドラ症候群について相談できますか。

A. はい、カサンドラ症候群のお悩みについてもご相談いただけます。パートナーに対する対処法についても併せてご相談ください。


Q. 子どもの不登校について悩んでいます。子どもについての相談はできますか。

A. はい、ご相談いただけます。まずはお話を聴かせていただきながら、親御さんがどのようにお子さんに対応すればよいか、具体的な方法を一緒に考えていきましょう。


Q. 子どもがゲーム依存になってしまうのではないかと心配です。どのような対応をすればよいか相談できますか。

A. はい、お話をお伺いしながらゲームのルール作りなどを考えていければと思います。