酒井 聡子
60代以上・女性・カウンセラー歴15年
# カウンセラー音声表示部 PC向け ?>
- 得意分野
- 家族や人間関係に関すること・神経発達症(発達障害)・仕事・やりがい・生きがい
cotreeからの紹介文
落ち着いた雰囲気のカウンセラーさんです。福祉領域で活躍されたあとに心理士となり、スクールカウンセラーやクリニックでのご経験をお持ちです。発達障害や、家族に関するお悩みをお持ちの方におすすめのカウンセラーさんです。
カウンセラー詳細
- 得意分野
- 家族や人間関係に関すること・神経発達症(発達障害)・仕事・やりがい・生きがい
- 主な資格など
- 臨床心理士、公認心理師、認定心理士
- 経歴
- 子育てが一段落した40代に、残り半分の人生で自分らしい仕事をしようと考え心理的対人援助職を志す。公立小中学校やNPO法人などで子ども若者支援に携わりながら通信制大学に学び心理学の学士を取得。我が子と同世代の若者たちと共に大学院に学び修士を取得。その間、来談者中心療法、フォーカシング、家族療法、精神分析的心理療法、認知行動療法、マインドフルネス等、各心理療法のトレーニングを受ける。
各心理療法のトレーニングを受ける中で、一つの理論や技法にとらわれず、問題やクライアントさんの特徴に応じて最適の技法を用いる折衷的カウンセリングをアプローチ法として用いることを決める。
民間のカウンセリングスクールや看護専門学校の心理学講師を経て、現在は自身のカウンセリングルーム運営、公立小学校スクールカウンセラー、子どものソーシャルスキルトレーニングプログラム「セカンドステップ」講師、精神科クリニックの心理士として務める。2023年5月よりcotreeにてオンラインカウンセリングを実施。 - メッセージ
- はじめまして 臨床心理士の酒井聡子です。私に関心を持ってくださり、ありがとうございます。
悩みごとを相談してみて、と言われても、モヤモヤして本当の気持ちを言い表すことができないかもしれない、話してしまったらネガティブな気持ちがあふれてしまいそうで怖い、などとお考えでいらっしゃるかもしれません。お話がまとまっていなくても大丈夫です。お話しできることから少しずつ言葉にしてみると、段々と心の中が整理され、心のこわばりがほぐれ、辛い記憶やネガティブな感情に圧倒されることが少なくなります。次第に悩みの本質が明らかになり自己理解が進みます。その上で、あなたらしい新しい考え方を見つけていくことを目指します。
心の中のことを話していきますと、今までに経験したことのないような動揺を感じて一時的に辛さが増したり、自由に話せなくなったりすることを経験するかもしれません。そのようなときは、怖れることなく「今話してて、こんな気持ちになりました」と教えてください。このような現象は、心にからまった糸がほぐれるときの痛みのようなもので、心の成長と関連するとても大切なことと考えられています。
お悩みを共有し整理するお手伝いをさせていただきます。どんなことでもあなたと共に取り組んで参ります。是非ご相談ください。
Q&A
〜質問と酒井 聡子カウンセラーの回答〜
Q. 初めてカウンセリングを受けようと思いますが、どんなふうに進むのですか?
A. 困っていらっしゃること、聞いてほしいこと、どんなことでもお話ししていただければ大丈夫です。
また、「こうなりたい!」と目指していらっしゃること、「こうしてほしい」とカウンセリングに期待されていることがあれば是非お聞かせください。
カウンセラーは、適宜、質問させていただいたり、別の見方をお伝えしたりしながら、クライアントさんと共に問題を整理し理解を深め解決へと歩みます。
Q. 自分は発達障害ではないかと疑っています。相談してもいいですか?
A. 診断はできませんが、ご相談に応じます。人間関係やコミュニケーションの問題、感覚的な敏感さなど様々な困り感を抱えていらっしゃるかもしれません。私は、子ども若者支援の現場や精神科クリニックにて多くの発達障害をお持ちの方々と接する機会があり、たくさんのことを教えていただきます。また機会あるごとに最新の知見について研鑽を重ねています。少しでもお役に立てることがあれば幸いです。
Q. 家族のことを相談してもいいですか?
A. ご本人でなくても大丈夫です。家族はひとつのシステムです。家族メンバー間のコミュニケーションを強化したり、ポジティブな関係性を作ることでシステム全体の流れを良い方向に変えていくことができます。お近くにいて最もお心を痛めていらっしゃるのはご家族の方です。ご本人もご家族の方も共に元気になれますよう、ご相談に応じます。また、カップルカウンセリングにて、ご夫婦、親子様、ごきょうだい等お二人でセッションに参加していただくことも可能です。どうぞご利用ください。
Q. マインドフルネスを体験したいのですが可能ですか?
A. マインドフルネスは、呼吸に注意をむけ、雑念を見送ることで今ここに集中するトレーニングです。気分の安定や集中力アップに効果が認められています。セッションの中で体験することが可能です。5分からはじめて、慣れてきたら徐々に時間を伸ばし練習していきましょう。マインドフルネスが身に着いたら、通勤電車の中や就寝前など日常生活の中で実施することができます。