不安な気持ちが消えない・常に不安感がある時はカウンセリングで相談を

今すぐ相談できるカウンセラー

堀 眞由美

公認心理師

最短 7月7日(月) 17:00 に予約できます

この時間で予約する

医療機関や相談機関で多くのご相談をお受けしてきました。家族関係や職場の事、アダルトチルドレン、生き辛い、自信がない、不安、ひきこもり、DV、トラウマ、共依存、辞めたいのにやめられない悪い習慣等、どうぞお話をお聞かせ下さい。お待ちしています。

三宅 典子

キャリアコンサルタント

最短 7月7日(月) 17:00 に予約できます

この時間で予約する

貴方はなぜそんなに頑張っておられるんでしょう。もしかしたら「頑張っている」という自覚さえないままに走り続けているかもしれませんね。立ち止まる事は不安かもしれませんが、その言葉にならない不安やモヤモヤに寄り添ってみませんか。

石井 敦

臨床心理士

最短 7月7日(月) 18:00 に予約できます

この時間で予約する

カウンセリングは心を耕し掘り起こす作業です。乾きひび割れ硬くなった心が潤されていく中で、これまで感じることを避けていた感情や記憶が取り戻されていく場面を何度も見てきました。こちらでもそういった場所にしていきたいと願っています。

こんな方にカウンセリングがおすすめです

不安感とは? 急に不安に襲われる理由

不安感とは、漠然とした対象や事柄について、怖さを感じている状態のことを言います。不安感が強くなる原因には多種多様なものがありますが、代表的な原因は以下のようなものが存在します。

更年期

更年期は、ホルモンバランスの乱れが生じやすい時期だといわれています。それにより、ちょっとしたことで悲しくなったりイライラしたりするほか、大きな不安感に襲われることがあります。更年期は女性だけに起こるものだと思っている方もいますが、男性にも生じるため、男女ともに気を付けておくことが大切です。

強いストレスを受けた

強いストレスを受けると、その刺激が私たちの脳に影響を及ぼします。特に、マイナスな記憶は消えにくいといわれており、ストレスが強ければ強いほど、その出来事を思い出し、不安感が消えないことが多いものです。中には、そのときの嫌な記憶が定着してしまい、長い間不安感が続く場合もあります。

妊娠中や生理中などホルモンバランスの乱れ

更年期と似ていますが、妊娠中や生理中はホルモンバランスの乱れが生じます。つまり、ホルモンが出る量が普段と比べて増加することで、不安感が大きくなるのです。特に、妊娠初期や生理前などは、その傾向が強いといわれています。

不安感が身体に及ぼす影響

頭がぼーっとする

不安感が強くなると、脳が緊張状態になりやすいといわれています。この状態が続くと脳が疲れやすくなりますので、考えがまとまりにくくなり、頭がぼーっとしがちになります。

焦燥感に駆られ、焦りがうまれる

大きな不安感が消えずにいると、しだいに「このままで自分は良いのだろうか?」などという焦りが生まれやすくなります。また、「早くこの不安を止めなければならない」といらだちに似た感情も生まれやすいとされています。

息苦しい、動悸が強くなる

不安感が続くと、自律神経のバランスが悪くなるといわれています。不安感があるときは、興奮状態となる交感神経が優位になりやすいことから、息苦しさや動悸が強くなることが多々出てきます。

無気力になり何もできない

不安感があるときは、脳内の神経伝達物質が上手く働いていない場合もあるものです。そうなると、気分が落ち込んだり、無気力になったりして、物事が手に付かなくなるケースも起こり得ます。

不安感に襲われやすい人の特徴

1人暮らしなどで孤独になりやすい

1人暮らしの人は、不安感を相談する人がそばにいないため、不安感を我慢してしまうことが良くあります。不安感を打ち明けることが難しい環境にいる人は、孤独になりやすい傾向にあります。

自信がない

自信がなかったり、自身を失ったりしているときには、不安感が生じやすいといわれています。急に自信をつけるのは難しいものですが、そのような場合は支えてくれる人がそばにいてくれることが大切です。

ショックな出来事があった

ショックな出来事があったときには、不安感が現れやすいものです。そのため、不安感が出るのは当たり前だという気持ちを持ち、その不安感を受け入れる必要があります。

なかなか消えない不安感を取り除く方法

強い不安感が続くと、心も体も疲れてしまいます。そのような状態を少しでも緩和するために、次のような方法で不安感を取り除くのも良いでしょう。

アロマやエッセンシャルオイルを利用する

香りは、私たちの脳の感情をつかさどる部分に、ダイレクトに働きかけるという性質があります。それにより、不安感や緊張などを鎮めてくれるアロマやエッセンシャルオイルを利用することで、心を穏やかにする手助けをしてくれるのに役立ちます。

ツボなどを押してストレッチする

私たちの身体には、数多くのツボが存在します。ツボのひとつひとつはさまざまな役割を持つため、心を落ち着かせたり、リラックス作用を備えるツボを押すことで不安感の軽減が期待できることでしょう。また、ストレッチをして身体をほぐすと、血行がよくなり、自律神経をバランスよく整えてくれるといわれています。

泣きたくなる時は感情を吐き出す

不安感が強いと、つい泣きたくなることも出てきます。「泣くなんて恥ずかしい」と思う方もいるでしょうが、感情を吐き出し、処理することで心の整理がつきやすくなるとされています。泣きたいときは我慢せずに泣いた方が、回復は早いのです。

不安感がおさまらない時は病院も視野に

上記のような方法を試みても、不安感が消えない場合もあることでしょう。そのようなときは、病院を受診したり、カウンセリングに行ったりすることで問題を解決できるかもしれません。つらい場合は、このような方法も検討してみてくださいね。

病院で受けられる治療

【薬物療法】

不安感が強い場合は、抗不安薬などの不安を緩和する薬が用いられることがあります。不安の程度により、薬の量や頻度も医師と相談のうえで調整することが可能です。

【認知行動療法】

認知行動療法は、心理療法のひとつです。不安感が強い人は、考え方にゆがみが生じてしまっていることが多いといわれています。それを、適切な考え方へと少しずつ修正していく治療です。最近では、積極的に認知行動療法を取り入れている病院もありますので、興味のある方は調べてみてくださいね。

病院に行くべき2つのサイン

1. 常に不安がある、気分が落ち着かない

不安な気持ちは、多かれ少なかれ誰でも持つ感情です。しかし、常に不安感があると、気分が落ち着くことも少ないですよね。そのような状態だと日常生活にも支障をきたしてしまいますので、病院の受診を考えてみましょう。

2. 何もないのに不安感がなくならない

特に心当たりがあるわけではないのに不安感が消えない場合も、病院に行ってみることを考えた方が賢明です。自分では原因がないと思っていても、思いがけない理由が見つかることも少なくありません。不安の出どころが分かったり、不安への対処をすることで、楽になるかもしれません。

強い不安感があると、毎日の生活を送ることが大変になることもありますよね。しかし、どういうときに不安感が生じるのか、どのような対処法があるのかを知っておくことで、そのような事態に陥っても解決することが可能となります。

ただ、不安感が消えないけれども、病院やカウンセリングに行くのは抵抗があるという方もいるでしょう。そのような境遇にいる方は、自宅からオンラインカウンセリングを受けてみるという方法もあります。オンラインカウンセリングなら敷居が低いので、申し込んでみるのもひとつの方法です。

cotreeでは、自分の都合の良い日にちや時間にオンラインカウンセリングを受けることができますので、迷っている方はホームページをのぞいてみてくださいね。

不安な気持ちになりやすいについて相談できるカウンセラー一覧

木村 みすず

キャリアコンサルタント

最短 7月7日(月) 18:00 に予約できます

この時間で予約する

髪を整えに美容院に行くように、心や頭の中もメンテナンスするものだと思っています。仕事やキャリア、働き方、職場の環境などについてお悩みがあれば、一緒にお話する中で、現在地を確かめ、どこへ向かおうか考える、そんなお手伝いができれば嬉しいです。

園部 純一郎

産業カウンセラー

最短 7月7日(月) 18:30 に予約できます

この時間で予約する

人間関係の悩みや職場や家庭でのストレス、自己肯定感の低さ、過去の後悔や将来への不安、寂しさや依存心、そんな辛さを抱えるあなた。共感的傾聴によりお気持ちをお聴きすることで癒され、ご自身の心と向き合い、一緒に解決へのヒントを見つけてみませんか?

おぎの たかこ

臨床心理士公認心理師

最短 7月7日(月) 19:00 に予約できます

この時間で予約する

精神科に籍を置きながら、スクールカウンセラーとしても務めてきました。家族や友人には返って相談できない、一人で考えることに疲れてしまった、自分の悩みや不安をうまく言葉では言い表せられない…といった場合も大丈夫です、是非お話をお聞かせください。

池田 裕也

精神保健福祉士

最短 7月7日(月) 19:00 に予約できます

この時間で予約する

主に医療・福祉の現場で、カウンセリングを行ってきました。皆さんが抱える対人関係の悩みやストレスマネジメント、不安に感じることなどを全般的に対応させていただいております。相談を通じて一緒に考えていきたいと思います。ご相談お待ちしております。

山口 徹平

公認心理師

最短 7月7日(月) 19:00 に予約できます

この時間で予約する

私は、企業内でコーポレート部門の役員を務めるかたわら、「職場への適応が難しいと感じている社員」の相談相手になったり、「メンタルが弱っている社員」の復職支援を約14年間行ってきました。私との「対話」を通して、ゆっくり心を癒してまいりましょう。

鹿島 貴幸

公認心理師

最短 7月7日(月) 19:00 に予約できます

この時間で予約する

元外資系コンサルタントが、コーチとしてカウンセラーとして寄り添います。HSP気質の方、人生を前に進めたい方、適職が見つからない方、不安な方、一緒に探していきましょう。5年間・1000名弱のHSPさんの支援。安心してご相談してください。

全てのカウンセラー(163名)を見る