共依存とは?共依存に陥りやすい人の特徴や原因、克服法を徹底解説!

更新日 2023年05月18日 | カテゴリ: 自分を変えたい

「男運が悪い」「いつもダメな人ばかりにひっかかる」「トラブルに遭いやすい」「私の家って変なの?」

このように感じたことはありますか?人間関係でうまくいかないことが重なる人は共依存かもしれません。特に女性は、人間関係において「共感し合いたい」「もっとお互いを知りたい」と思いやすいと言われています。

そしてパートナーにハマりすぎてしまうことで、自分の意思で行動ができなくなり、「別れられない」となることも…。

今回は、共依存とはなにか?共依存に陥りやすい人の特徴や原因、その克服方法を徹底解説します。

共依存とはなにか?

cotree1389_1

共依存とは、恋愛や夫婦・親子関係において相手にハマってしまうことで、自分自身がわからなくなる心理状態のことです。

依存症はアルコール、タバコ、薬物やギャンブルなどが有名ですが、共依存は「関係性の依存」です。共依存は見えないものであることから、本人は自覚するまでに時間がかかり、気が付かない場合もあります。

共依存の由来

共依存とは、アルコール依存症の患者とその家族のような関係のことを言います。英語ではCodependenceと言い、医療に由来するものではありません。アルコール依存症患者の家族が、その患者との関係を断ち切れず関わり続けた結果、自分自身の人生を台無しにしてしまう状態を表す言葉として使用されていたのです。

共依存は心理状態

共依存は次第にアルコール依存症だけではなく、ギャンブル・DV・機能不全家族などにも広がっていきました。今では「依存しあう状態」が「共依存」と言われています。

共依存は医療用語や病名ではありません。
相手に依存することや、依存されることに囚われ、相手の問題と自分を切り離すことが難しい心理状態を指します。

共依存になりやすい人の特徴

それでは、今現在の広義である「共依存」になりやすい人とはどのような人でしょうか?様々な特徴があると言われていますが、特に「世話好き」「自己評価が低い」という特徴があるようです。

世話好きや自己評価が低い人の中でも、これから紹介する特徴に当てはまる方は、共依存に陥っているかもしれません。ぜひチェックしてみてください。

世話好き

世話好きは度が過ぎると、相手側が「従わなくてはいけない」と無意識に考えるようになります。誰かを世話することで自分の存在価値を見出そうとする行為は、支配欲にも繋がり、共依存に陥ることも。

また、支配欲だけではなく、愛情表現の歪みとして世話をすることもあります。本当に相手が求めていることなのか、アドバイスやサポートの目的をもう一度考えてみましょう。

自己評価が低い

自分の存在価値が見出せず、すぐにネガティブに考える、自信のない人は共依存に陥りやすいと言われています。自己評価が低いと、相手が要求していないことでも、嫌われないようにと空回りした行動を取りやすいと言われています。
DVや浮気を繰り返された時に「この人を支えなくちゃ」と考える傾向も自己評価の低い人に見られる特徴のようです。

共依存が起きる原因

cotree1389_2

共依存が起きる原因の多くは「幼少期の家庭環境である」ということも考えられますが、このあと解説するアダルトチルドレンとの関連も深いと言われています。
この項目では、共依存が起きる原因をわかりやすく解説します。自分にあてはまるかどうか考えながら読んでみてください。

幼少期の家庭環境

機能不全家族、アダルトチルドレン(AC)、毒親という言葉を聞いたことはありますか?共依存になった人の多くは、「機能不全家族」という家庭環境で育ったと言われています。

機能不全家族とは、家族が本来の在り方ではないことを言います。例えば、兄弟差別や虐待、無関心、褒めてくれないなどがあげられます。これらは愛着障害やうつ病、人格障害などに発展することもあるのです。

自己肯定感が育まれていない

幼少期の家庭環境に限らず、学校でのいじめなど思春期の経験から自己肯定感が育たないこともあります。そして、そのまま大人へ成長した場合も共依存になることがあると言われています。また、機能不全家族ではなくても、容姿にコンプレックスを抱えている場合や受験、恋愛などで挫折を経験し、自己肯定感が低くなってしまう場合も原因として考えられます。

アダルトチルドレンとの関連

アダルトチルドレンとは、子供のころ家庭内での心的外傷によって傷いた経験があり、トラウマを持ったまま大人になった人たちのこと。アダルトチルドレンが、他者との関係でうまくいかなくなることや家族以外との人間関係にも影響が出た場合に「共依存」の状態であると言われています。

しかし、機能不全家族だからといって、その家庭で育った子ども全員が共依存になることはありません。同じ兄弟でも性格や感受性、気質、ストレス耐性が違うからです。

機能不全家族で育ったアダルトチルドレンだからといって、今の苦しさからは抜け出せないことはないのです。

あなたの共依存度チェック

ここまで共依存に陥りやすい人の特徴や原因をお話してきました。共依存は自覚しにくく、目に見えないものです。今の自分を少しでも楽にしてあげるために共依存度をチェックしてみましょう。

共依存度チェック

自分の共依存度をチェックしてみましょう!

  • 1.褒められても素直に受け入れられない
  • 2.断ることができない
  • 3.自分で決断することが苦手
  • 4.人間関係で巻き込まれやすい
  • 5.相手が一人でできることでも手伝ってしまう
  • 6.「こうあるべきだ」と思いやすい
  • 7.なんでも自分のせいだと思う
  • 8.周囲の環境次第で浮き沈みが激しくなる
  • 9.尽くしても、報われない
  • 10.1人でやっていく自信がない
  • 11.人間関係でつらいと感じやすい
  • 12.「本当の自分」を出せない
  • 13.同じことの繰り返しをしてしまう
  • 14.つい周りにあわせてしまう
  • 15.時々、恐怖や切迫した感覚がある
  • 16.自分のことより人のこと

5項目以上に当てはまる人や、「そうそう!」と思う人は共依存傾向があるかもしれません。

参考:Fischer(1991),西尾和美(1998)

共依存でいることは基本的にデメリットしかありません。たとえば、あなただけではなく相手が疲れてしまう場合も考えられます。もしも傷つけていることにお互いが気付かない状態が続くと、人間関係が崩れてしまう可能性もあります。

この項目では、共依存による代表的なデメリットを紹介します。

浮き沈みが激しくなる

気分の波、浮き沈みの激しさに悩まれている人もいるかもしれません。これは共依存傾向である人が「他人と自分の境界」を区別することが苦手だからです。境界が区別できないと、パートナーが褒めてくれるときは満たされますが、パートナーの反応が悪いなど自分の思い描く状態ではないと不安になりやすいのです。これでは左右されやすい人になってしまい、精神的にも良くありません。

本当の幸せを感じにくい

共依存傾向の人は、自己評価の低さや世話好きの特徴があるとお話しましたね。これは前項の浮き沈みの激しさとも関連しますが、自分で自分を満たすことが苦手だからです。相手に依存し、相手に満たしてもらう、または自分が相手に尽くすことで気持ちが満たされるのです。

そうなると「本当は何を求めているのか?」ということが自分でも分からなくなると言われています。

共依存をやめるには?【親子編】

親子関係の共依存が子どもの未来に悪影響を及ぼすと言われていますが、いったいどうしたら共依存をやめることができるのでしょうか?

この項目では、親子関係における共依存からの抜け出し方を解説します。
アダルトチルドレンの方も参考にしてみてください。

少しずつ距離を置く

親子共依存から抜け出すためには、少しずつ物理的な距離を取り始めることが大切です。いきなり関係を断ってしまうと、相手も自分も不安定になる可能性があるため「少しずつ」ということがポイントです。

まずは、連絡の頻度や帰省回数を減らすなど、接触の機会を減らしていきましょう。お互いに自分の時間を増やし、相手の存在がなくても過ごせるようにしていくことは依存関係から抜け出す一歩です。

「過去」と「今」は違うことを認識する

子ども時代の記憶が鮮明ではないとしても、その記憶(潜在意識)が基となり気持ちにブレーキがかかることがあります。もしかすると子どもの頃に「ダメ」と反対された経験があるのかもしれません。こうした過去の経験により行動や気持ちにブレーキがかかりやすくなっていることも考えられます。自分の人生を楽しむためにも「過去」と「今」の違いを認識し、前向きかつ具体的に考えてみるのもオススメです。

共依存をやめるには?【カップル編】

cotree1389_3

次にカップル・夫婦編です。
共依存は親子関係ではなく、ある程度大人になってから恋人との関係に悩み、共依存に気づく方も多くいます。同じ過ちを繰り返したくないという思いでカウンセリングを受ける人もいれば、自分でこの記事のような情報を調べて「もしかして」と考える人もいるかもしれません。

この項目では、恋愛共依存から抜け出す方法を解説します。

一度距離を置く/別れる

「できない!」と今思った人は既に共依存かもしれません。
恋愛共依存も相手との距離感が非常に大切です。なぜなら恋人と離れることに恐怖を感じていると、相手の行動を束縛したくなることがあるからです。別れたくないのなら尚更、距離を置いて冷静になることが大切です。もし今の恋人でなくても、ただ誰かが傍にいてほしい...というのであれば、今の恋人とは別れてみるのも、環境を変えるためにはおすすめです。
「対象の人と距離を置くこと」が恋愛共依存をやめる方法です。

自分を大切にする

彼氏などパートナーと距離を取ったうえで、自分を大切にすることが必要です。共依存傾向のある人は自分を受け入れられない、つまり自分を否定している方が多いと言われています。自分の趣味や楽しい時間をつくるなど恋愛以外で夢中になれることを見つけ、自分を大切にしましょう。

適切な対人関係をつくろう

親子共依存、恋愛共依存に共通する必要なことは、「1人でいる勇気」と「適切な距離で人を頼ること」です。今の苦しさから抜け出すには、これまでしていなかったことを体験することも大切になります。この項目では、その具体的な方法を紹介します。

1人で行動する、決断することを増やす

共依存の人は、1人でいることが不安で、誰かに決めてほしいと思う傾向があります。そのため「1人でいる」ことを意図的に増やすことが必要です。また、親やパートナーがあなたの行動を制限していた場合、決断力が弱まっていることがあります。外出先や、新しく始めたいことなどを、自分で決めるようにしていきましょう。

カウンセラーに相談する

カウンセラー(公認心理士、臨床心理士など)はあなたを客観的に見て、適切な距離をつくる見本となります。必要に応じて助言もしてくれますが、決して従わせようとはしません。今まであなたが経験したことのない対人関係を築くことができます。

恋愛依存が強い方は、まずは同性のカウンセラーの方がよいかもしれませんね。

共依存の改善方法

共依存の人は「適切な距離を取る」「自分を大切にする」「過去と今を区別する」ことが大切だと解説しました。しかしそれだけでは解決しない場合もあります。
それは、他の特徴もあわせて「境界性パーソナリティ障害」と診断されることがあるからです。この項目では、距離を取ることなどの他に必要だと言われている治療法(心理療法)を解説します。

関係性の修復

家族療法は関係性の修復のためのアプローチとして良いものだと考えられます。なぜなら共依存は本人の問題ではないからです。家族療法は主に親やパートナーとカウンセリングを受け、間にカウンセラーが入り修復していく方法です。しかし、一緒にカウンセリングを受けることは現実的ではないこともあるでしょう。
その場合、次で紹介する認知行動療法や対人関係療法も役立つかもしれません。

自分自身を変える【認知行動療法】

共依存とは心理状態のため、自分自身の捉え方や考え方、感じ方を認識し修正していくことで改善が見られると言われています。認知行動療法は、考え方の修正をするアプローチのことを言います。エビデンスがある心理療法なので信頼性も高いです。

また認知行動療法をご自身でできる書籍も出ていますので参考にすると良いでしょう。今の問題が解決しても、また似たようなことが起きる可能性もあります。こうした書籍を参考に自分自身を変えることで、次に問題が出る可能性を未然に防ぐことができるかもしれません。

共依存を抜け出して幸せな人生を

cotree1389_4

今回は「共依存」をテーマに、共依存に陥りやすい人の特徴や原因、改善方法などを解説しました。いかがでしたか?共依存から抜け出すために大切なことは「自分で行動する」「自分を信じる」ことです。本記事が、少しでも共依存に悩む人の手助けになれば幸いです。

行動するかは自分次第

これまで誰かに依存してきたのであれば、これからは依存せずに生きることが幸せになるためのカギとなります。カウンセラーにアドバイスをもうったとしても、行動に移せるかはあなた次第です。共依存から抜け出すために、行動する勇気を持ちましょう。

共依存は抜け出すことができる!

共依存から抜け出すことは可能です。しかし、抜け出せるかどうかは最終的に自分自身にかかっています。自分と向き合うことは辛いこともあるでしょう。しかしそこで諦めずに自分を信じて、周りを信じることで、共依存から抜け出す道はひらけていきます。

1人で抜け出すことは容易ではないので、カウンセラーなど専門家にサポートしてもらうことも適切な対人関係づくりのためにオススメです。

カウンセリングギフト
大切な人に心をケアする時間をプレゼント

メッセージを添えてカウンセリング体験を贈ることができるサービスです。
悩んでいる友人や家族に心のギフトを贈りませんか?

経験豊富なカウンセラーを診断でマッチング!「cotree」

オンラインカウンセリングを受けてみたいけど、どのカウンセラーを選べばいいか分からない...
そんな時には、マッチング診断!
性格タイプ、相談内容やご希望に沿って、あなたにピッタリのカウンセラーをご紹介します。

自分にマッチするカウンセラーを探す

利用された方の93%※が満足のオンラインカウンセリング

えらべる:2つのカウンセリング方法「話すカウンセリング」「書くカウンセリング」
みつかる:220名以上の経験豊富なカウンセラー
利用された方の多くが、カウンセリングの内容に満足、または継続したいとご回答されています。

cotreeのサービスを見る※2022年2月時点の過去1年稼働1件以上をベースにして、現在非表示を含む

あなたにおすすめのコラム