45分間 5,000円〜パソコンやスマートフォンでカウンセリングを受けることができます。
大浦 雅之
心理カウンセラー
最短で2月16日(土) 20:00から
カウンセリングできます。
特別支援教育に携わりながら、一人ひとりが自分らしく生きていけるよう心理的な支援をしてきました。一人で抱え込んでいる不安や心のモヤモヤ、なかなか上手くいかないことやどうしていいかわからないこと、一緒に話し合いながらより良い道を探しましょう。
長谷川 淳
臨床心理士
最短で2月16日(土) 21:00から
カウンセリングできます。
精神科、総合病院、カウンセリングルームで働いてきました。強迫性障害、社交不安障害、うつ病、統合失調症の方々の治療に携わってきました。不安に囚われない生活を一緒に取り戻しましょう。
箕輪 華
臨床心理士
最短で2月16日(土) 22:00から
カウンセリングできます。
依存症や摂食行為、自傷行為、感情に振り回されているとわかっていてもコントロールできないなど、様々な形で人はメッセージを発信していると思います。症状に言葉や意味を与えていくことでより自分らしく在るようサポートしていきたいと思っています。
・家族や友人がうつ病と診断されたが、どんな風に接していいのかわからない
・うつ病になってしまった家族をどう支えたらいいのか不安
・家族がうつ病と診断されたけれど、他人の目が気になってしまい、身近な人に相談できない
・家族のうつ病に、どんな治療をすすめたら良いのかわからない
・家族や友人がイライラしたり、不安が強くなったり、ぼーっとしていることが増えていて心配
・家族や友人との接し方で悩んでいるうちに、自分自身がストレスを溜めてしまっている
・辛そうな家族や友人の様子を見ていて、なんとかしてあげたいと思うがなかなかうまくいかない
1. うつ病がどんな病気なのかを知りましょう。
まずはうつ病がどんな病気なのかを知りましょう。詳細はこちらのコラムをご覧ください。
関連コラム:うつ病ってどんな病気?症状と対処法まとめ
2. うつ病の治療について知りましょう
治療は主に薬物療法・休養・環境調整・カウンセリング(心理療法)でおこなわれます。
関連コラム:重症度によって異なるうつ病の治療法の選択肢を知ろう
3. 気を使いすぎないようにしましょう
周りが気を使いすぎることで、本人は「自分は迷惑をかけてばかりだ」などとかえって落ち込んでしまうことがあります。
可能な限り普段通りに接し、相談など「相手から助けを求める」ようなアクションがあったら、その時しっかりと話しを聞いたり、スキンシップすることが大切です。
関連コラム:うつ病を打ち明けられたら……NGワードよりも大切な「考え方」
4. とにかく心身を休ませるようにしましょう
うつ病の人は、心身ともにガス欠状態にあります。集中力も散漫で、ヤル気も無く、放っておいたら1日同じ場所に寝転がっていたりするものです。寝てばかりいて!少しは運動して!など急かすこと無く、しばらく本人の思うままに休ませることが大切です。治療によって、症状が軽くなってくると活動意欲も出てくるので、そのタイミングで睡眠サイクルを整えたり、運動して体力づくりをしたり、といった事を提案してみるのが良いでしょう。
関連コラム:「寝逃げ」は「良薬」? 〜睡眠サイクルで変わるうつ病治療〜
5. うつ病の原因になったかもしれないことを把握しておきましょう
うつ病は、睡眠などの生活習慣の乱れや、対人関係のストレスが原因で発症するケースが少なくありません。何か改善できることはないか、把握するように努力しましょう。
関連コラム:行動変容のステージとメンタルヘルスに良い生活習慣づくり
6. 話を聞いてあげましょう
大切な人だからこそ「治してあげたい!」という気持ちは大きくなると思いますが、うつ病の人は相手の変化に敏感なので、そういう気持ちも察知し、プレッシャーに感じてしまいます。逆効果になることがあります。
うつ病の人は心に多くの不満や不安、怒り、心配、などの感情を溜め込んでいます。しかし、一気に打ち明けることは怖くて出来ません。少しずつ少しずつ時間をかけながら「聞いて欲しい」と心のなかで思っているのです。
従って、「いつでも話を聞くからね」というスタンスを示し、話をしているときは「じっくり聞いてあげる」事が大切です。
7.一緒に治していく!という気持ちを持ちましょう
うつ病の治療は、本人だけではなく周囲の支えなしには良くなりにくい病気です。お互いの気持ちをしっかりと通い合わせながら、じっくりと時間をかける必要があります。
その為、うつ病は「一緒に治していくもの」という共通の理解が必要となります。お互いに思いやりを持ちながら、前向きに治療に取り組みましょう。
・誰に相談したらいいのか分からない
・こんなこと、人にはなんて話せばいいのか分からない
・自分に何かできることはあるのか、何をどうしてあげたらいいのか分からない
・家族や友人の状態に振り回され、まず自分の気持ちの整理をしたい
こんなこと、感じていないでしょうか?
モヤモヤと一人で悩んで、悪循環に陥ってはいないでしょうか?うつ病を発症した人にとって、周囲の人の理解はとても重要です。しかし、周囲の人がそれを自分たちだけで抱え込んでしまっては、共倒れになってしまいます。
カウンセリングでは、対話を通して、あなたがうつ病への知識を深めながら、あなたができることを一緒に探していきます。また、あなた自身が家族または友人を心配し対応を苦慮するあまりにストレスがたまって疲弊してしまう場合もありますので、あなたの気持ちの安定をはかることこともカウンセリングの中で行っていきます。
病院での勤務経験があり、うつ病治療の実態に詳しいカウンセラーに相談することをおすすめします。
ユ キョンラン
臨床心理士
2月16日(土) 22:30に予約できます
私たちは人生のなかで様々な困難に出会い、苦しみます。そのような問題を少しずつ変えていくために、問題解決に焦点を当ててご相談をさせていただきます。その人自身のもつ力を最大健発揮できるよう、一緒に考え、共に歩むことを大切にしたいと思います。
松本 まきこ
認定セラピスト
2月17日(日) 10:00に予約できます
マインドフルネスをベースにした心理カウンセリング・心理セラピーを通じて、普段は意識を向けない身体の感覚や無意識からのイメージ、内面の感情に気づいてゆくプロセスを実感できます。癒し、過去に得られなかった体験を満たすと共に、自分自身の思考、感情、習慣への深い洞察の体験を通して、ご本人の中に備わっている可能性、創造性を引き出すことを大切にしています。
さいとう いずみ
日本カウンセリング学会認定カウンセラー
2月17日(日) 16:00に予約できます
悩みのほとんどは対人関係が原因だと言われています。しかし、他人が自分に合わせてくれるとは限りません。私は悩みや不安の元になる、自分自信が陥りやすい「考え方のクセ」に気づいてもらうための認知行動的アプローチによるカウンセリングを実践しています。人生の主役はあなた自身です。お気軽にご相談下さい。
三宅 典子
キャリアコンサルタント
2月17日(日) 17:00に予約できます
貴方はなぜそんなに頑張っておられるんでしょう。もしかしたら「頑張っている」という自覚さえないままに走り続けているかもしれませんね。立ち止まる事は不安かもしれませんが、その言葉にならない不安やモヤモヤに寄り添ってみませんか。
石上 友梨
臨床心理士
2月17日(日) 19:00に予約できます
ひとりで考えてるとグルグルと悪い方向に考えやすくなります。いまの悩みや気持ちを吐き出してみませんか? 認知行動療法やマインドフルネス、メンタルトレーニングなどのご要望や、とりあえず話してみたいという気軽なものまでお待ちしております。
倉田 洋子
産業カウンセラー
2月18日(月) 09:00に予約できます
じっくりとお話を聞きながら、共に気持ちの整理を行ったり、新しい考え方、受け止め方を発見するサポート、論理的に解決するサポートを行っております。じっくりとお話を聞いてほしい方、今ある感情をどうにかしたい方などお気軽にご相談下さい。
三浦 加奈子
臨床心理士
2月18日(月) 10:00に予約できます
子どもから高齢者まで、家庭や恋愛などの身近な相談から精神的な病気に関することまで、幅広い相談に応じてきました。専門家というと敷居が高く感じるかもしれませんが、堅苦しい雰囲気(私も苦手)にはならないので安心してお話し下さい。
脇 龍平
臨床心理士
2月18日(月) 16:00に予約できます
普段は精神科・心療内科クリニックで臨床心理士として、認知行動療法を中心としたカウンセリングなどを行なっております。子どもの発達・問題行動、職業性ストレス、復職支援、気分障害、不安障害など多岐にわたる主訴を担当しています。
田中 淳一
臨床心理士
2月19日(火) 15:00に予約できます
一生懸命やっているのに人生がうまくいかない。人の評価ばかり気にして自分らしく生きれない。なんとなく人生が退屈で空虚、など生きづらさをかかえていませんか。それは自分らしく生きるためのサインかもしれません。一緒に自分らしい人生を探ってみましょう。
清水 よしみ
臨床心理士
2月21日(木) 05:30に予約できます
社会人や女性を対象にした相談に主に従事してきました。じっくり話を聞いてほしい、考えや気持ちを整理したい、今の自分を変えたい、などがありましたらご相談ください。あなたのペースに寄り添って、一緒にワークしたいと思います。
山﨑 文野
臨床心理士
2月21日(木) 07:00に予約できます
30代から40代半ばにかけては、様々な変化がおこる時期です。家族のこと、仕事のこと、子供のこと、身体のこと…。それまでのやり方ではうまくいかないことが増え、自信をなくしたり、悩みや不安を抱えやすい時期でもあります。ご自分とじっくり向き合いながら、これからのことを一緒に考えていきましょう。
宮碕 景悟
臨床心理士
2月22日(金) 20:30に予約できます
現在は精神科で臨床心理士として働いており、主に成人を対象としたカウンセリングや休職された方のための復職指導、不安障害やうつ病の方を担当しております。認知行動療法やマインドフルネスをベースに対応しております。 心の病の仕組みやリアルな話をさせて頂くことが多く、話を聞くだけではなく現実的なアドバイスや質問もする方です。なのでしっかりと将来を向き合いたい人がお薦めです。
髙井 菜美
臨床心理士
2月22日(金) 22:30に予約できます
つらく苦しいお気持ちを抱えながら、頑張りすぎていませんか? 吐き出すことで、スッと心が軽くなることがあります。 どんな些細と感じられるようなことでも、お気軽にお話いただけたらと思います。 よりよいこれからのために一緒に考えていきましょう。
霜丘 麻依
シニア産業カウンセラー
話すことは、はなすこと。心に抱えているモヤモヤは、人に話すことで輪郭を持ち、離して見たり、手放したりできます。心の内側で何が起こっているのか、一緒にたどってみませんか? 働く人の心の相談、ご家族の相談、パートナーシップや性の相談も承ります。
小島 景子
臨床心理士
精神科病院やクリニック、学校などで、お子さんから成人の方のカウンセリングに従事してきました。「今の状況を変えたい。つらい。話を聴いてほしい。でも来談するのは難しい。」そんな方の悩みや不安に寄り添ったカウンセリングを目指します。
鳴海 望美
臨床心理士
学校現場や、電話相談でのカウンセラーとして経験を積んできました。小学生〜高校生、特に思春期に関する相談の経験が豊富です。小さなことでも構いません、一緒に考えていきましょう。
長村 明子
認定カウンセラー
周囲のやかましい雑音に耳をふさぐと、ホッとする一方で、とても孤独になった経験はありませんか。悩みを解決したくてもどうしたらいいのか分からない時は、まず、あなたのお話を聞かせて下さい。見たもの、感じた気持ち、考えている事を教えて下さい。
笹森 千佳歩
臨床心理士
医療領域・教育領域で臨床活動を行っております。 医療現場では、うつをはじめとした様々な精神症状へのアプローチとして、認知行動療法を行なっています。 その他には、教育現場において、不登校支援、家族葛藤、発達障害の相談などにも携わっています。
門田 竜乃輔
臨床心理士
精神科、児童精神科、相談室にてうつや統合失調症、不登校といったお悩みから、保護者様が抱える我が子への対応、生活の中での工夫など幅広いお悩みに関わらせていただいております。みなさまが望む生活に少しでも近づけるようお手伝いさせていただきます。
上河邉 力
臨床心理士
医療や福祉の現場で小さなお子さんからお年寄りまで様々な方と関わっています。気持ちを聴いてほしい、考え方や対処の仕方を変えたいなど、1人1人のご希望や価値観を大切にしながらお話しします。悩みや負担を軽くする方法を、一緒に考えさせてください。
森 みさ
臨床心理士
人生、山あり谷あり、誰でも辛い時や苦しい時はあります。そんな苦しい心のうちを話してみませんか?話すと気分が少し楽になるし、一緒に作戦会議を開くことができます。あなたの明日が健やかな日になりますように・・・お力になりたいと思っています。
矢野 宏之
臨床心理士
医療機関でのキャリアが長く、うつ病をはじめ精神疾患を持っている方やその家族がどうしたら楽になれるか?を日々、考えています。たとえ脳の病気であっても、人の力でできることはたくさんあります。私と一緒に、一歩を踏み出しましょう。
山﨑 絵美
臨床心理士
主に精神科クリニック、教育現場で大人の方や小学生、中学生の相談を受けてきました。その中で自分が一番大切にしていることは、安心・安全な場の提供です。そして、「どうありたいか」を共に考え、伴奏していけば、人は必ず変わっていくことができます。
藤田 琴子
臨床心理士
自分で考え尽くしたし、周りにも相談したけど、どうにもならない。そんな時は、カウンセリングを受けてみませんか?ご自身の持つ「宝/答え」を探すお手伝いをいたします。企業で約5年勤務後、カウンセラーに。職場の悩みに対応。現在は海外在住、二児の母。
水口 勲
臨床心理士
行政機関の心理職、スクールカウンセラー業務のほか、福祉事務所での相談業務、自殺防止のための電話相談ボランティアを経験しています。つらいこと、困ったことがあったとき、話すことで少しラクになります。ぜひ、あなたのお話をお聞かせください。
徳田 勇人
臨床心理士
不安感やどうしたらいいか分からない焦りなど、気持ちや考えがまとまらないことはありませんか?もやっとした気持ちやストレスの原因などを一緒に紐解き、少しずつ心を丈夫にしたり柔軟にしたりして、充実感を得られるようなお手伝いができればと思います。
高濱あかり
臨床心理士
子供から大人まで多くの相談業務に従事してきました。 一人で考えていると堂々巡りしてしまうことも、相談してみると答えが見えてくることがあります。海外在住のため遅い時間帯のご相談にも対応可能です。是非お気軽にご相談ください。
百緒 満宏
精神保健福祉士
こころの悩みで苦しくなっていませんか?その苦しさは、あなたの奥深くから発せられたサインかも。サイン?何の…?と思われたでしょう。実はそうとらえなおすことが解決への一歩になることが多いのです。こころの奥底からのサインに素直になりませんか?
表 広大
臨床心理学修士
上場企業での会社員経験や管理職としてのマネジメント経験があり、一度社会に出て就業した後、心理の専門家となりました。キャリアや職場の様々な悩みに対応してきており、精神保健や臨床心理の専門知識とこれまでの社会人経験を活かしたサポートが行えます。
須田 桂吾
臨床心理士
問題を客観的なものとしてよりも主観的な構成物として捉え、それぞれ個別の解決を導こうとするナラティブ・アプローチを志向しています。さらに、日本では対応が希薄な「離婚と子ども」の問題の視点も大事に考えており、その具体的アプローチも行ないます。
神谷 圭祐
メンタルトレーナー
一人一人の心の奥底にある個性の花を咲かせるお手伝いをします。 4年で約1200人以上のクライアント実績があり、NLPや個性認識学とのコラボレーションによる独自のカウンセリングにより、女性に人気のカウンセラーです。
飯代 鈴乃
臨床発達心理士
学校及び心療内科で、子ども~大人まで、様々な年齢層のカウンセリング経験があります。 認知療法や社会心理学の理論を取り入れながら、じっくりとお話をお聴きします。いろいろな悩みをお抱えの方、自由に話せるカウンセリングをご希望の方はご利用ください。
西尾 尚子
臨床心理士
「やる気がでない」「人間関係で悩んでいる」「今の自分が嫌い」「イライラする」「つらい」と思いながらもカウンセリングに行くまでではないと思ってなんとなくそのままにしている方、思いきって一度ゆっくりお話してみませんか。何かが変わるかもしれません
品川 博二
臨床心理士
心の悩みとは、モノローグ(思い込み)の行きづまりのことです。カウンセラーはあなたのモノローグを、ダイヤローグ(対話)に変えるようにお手伝いします。人間の問題をセルフ・コントロールの視点から見直し、生活習慣病から「生と死」を扱う臨床死生学まで、あなたのお悩みとお付き合いいたしましょう。
林 香里
臨床心理士
「このままでいいのだろうか?」「どうしたら良いかわからない」そんな気持ちの原因を整理してみませんか。毎日の役割、仕事量、あるいはこんなはずじゃなかったという状況が多いほど人はストレスを抱えます。状況を整理することで気持ちも和らぎますよ。
野口 たかこ
臨床心理士
困難な場面でも、その一つひとつの出来事にしっかりと向き合い、ご自身の力で乗り越えていけるよう、みなさんと共に悩み、考え、そして乗り越えていけるようなカウンセリングを目指しています。カウンセリングで私が一番大切にしていることは「寄り添い」です。皆さんの「心の伴走役」になれればと思っています。どうぞよろしくお願い致します。
鈴木 しの
臨床心理士
一人で考えたり誰かと話しても上手くいかない時、それは、今はまだうまく使えずにいるこころの機能を揺り起こす時かもしれません。自分の中に眠る新しい機能を発見するお手伝いを、時には物語や映画、夢などのイメージに力を借りて進めます。