先延ばし・先送り・後回しの癖が治らない…という悩みをカウンセリングで相談
先延ばしグセを改善するお手伝いをしていきます。
今すぐ相談できるカウンセラー
こんな方にカウンセリングがおすすめです
やるべきことを先送りして終わらない…そんな悩みはありませんか?
・やらなければならないことを先延ばしにしてしまう
・時間管理がうまくいかない
・いつもぎりぎりまで仕事が終わらない
先延ばしにしてしまうって、どんな状態?
仕事のタスク、あるいは家事を後回しにしてしまうことなど、人は誰しも一度や二度は必ずそんな経験をしたことはあるはずです。しかし、先延ばしにすることが続くと、仕事では毎回のように締切直前で慌てることになって中途半端な結果で提出することや上司から叱られたり、また、家ではどんどん部屋が散らかる一方で、中には虫が発生することなどもあるでしょう。
やらなければならないことの内容の難易度、自分の疲労度、興味関心など様々な要因から先延ばしという結果になっていることと思います。自分はどんなとき、あるいはどんな内容だと先延ばしにしやすいのかなど、自分を見つめ直すことが大切です。
「変わりたい!」と思った今のタイミングが、あなたを変えるスタートラインです。今までの思考・行動パターンを変えることは、とてもエネルギーが必要であり、継続性が求められます。一人で行うと断念しやすくもなるため、励ましたり一緒に考えたりしてくれるコーチを見つけて続けていくことが大切です。
関連コラム:「時間が無い」はココロの問題?24時間を有効に使う3つのメソッド
関連コラム:限りある人生を有意義にする効果的な時間管理5つのコツ
カウンセリングで、どのように悩みが相談できるの?
・誰に相談したらいいのか分からない
・こんなこと、人になんて話したらいいのか分からない
・人に話せば、「そんな子と自分だってあるよ」などとあまり真剣には考えてもらえない
・こんな自分に嫌気を感じているが、何をどうしたらいいのか分からない
・こんな自分を変えたい
こんなこと、感じていないでしょうか?
モヤモヤと一人で悩んで、悪循環に陥ってはいないでしょうか?
カウンセリング・コーチングでは、対話を通して、問題点を明確にし、考え方・行動のパターンを少しずつ変えていくことを目指していきます。
まずは、内容や状況によって、先延ばしにしやすいものの傾向があるのかを探っていきましょう。
先延ばし癖について相談できるカウンセラー一覧
-
臨床心理士
はじめまして。臨床心理士(公認心理師)の松元大地(まつもとだいち)と申します。 資格を取得してから,精神科デイケア,心療内科クリニック,中学校のスクールカウンセラーとして勤務してきました。 認知行動療法を専門としており,相談者さんの困りごとに合わせて,認知行動療法のプログラムを実施してきました。 認知行動療法は,相談者さんの「どうなりたいか」を大切にするカウンセリングの一手法です。小さなステップを一緒に検討し,少しずつステップをクリアすることで,最終的な目標達成をサポートいたします。 どうぞお気軽にご相談ください。 うつ病,適応障害,社交不安症,パニック症,不眠症,強迫症に対する認知行動療法の実施経験があります。 不眠症は1クール2~4セッション,その他の困りごとは1クール12~18セッションを目安に認知行動療法をご提供いたします。 毎週もしくは2週間に1回の頻度でセッションを受けられることをお勧めしておりますが,相談者さんの受けやすいペースでセッションを受けられることが一番大切だと思います。 どうぞお気軽にお問い合わせください٩( ᐛ )و
-
精神保健福祉士
ご覧頂きありがとうございます。 「生きづらさ」を抱えながら、懸命に適応しようとされてる方のお手伝いができたらと思っています。 生きていくためには、身体とこころの健康が第一です! 例えば、身体でいうと病気になったらお医者さんに診てもらって手術をしたり手当てをして治っていきますよね。風邪をひいたときにも同様に病院にいったり、お薬をもらったりして治療をすると思います。 こころも同じです。こころも病気が大きくなったらお医者さんに診てもらって入院や服薬が必要になるでしょう。 でもなんだか少し調子がおかしい、モヤモヤしちゃう、イライラしちゃう、涙がでちゃうという時。こんな時はぜひ私たちのようなカウンセラーにお話をしてみてほしいんです。 その気持ちがひどくなる前に、健康なこころの状態に戻るお手伝いができます。 ぜひ無理をしないで声をかけてくださいね。
-
臨床心理士
※現在オンラインのご予約はお受けしておりません。復帰は2022年夏頃を予定しております。大変恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。 普段は総合病院で勤務しており、児童から成人まで広く関わっています。 コロナ禍でライフスタイルが変わり、様々なサービスのオンライン化の進みを感じています。 物理的に通院・来室出来なくなってしまった方、お近くにカウンセリングを受ける場所のない方など、おうちで時間のある時に、ちょっと専門家と話をしたい・相談に乗ってほしい・愚痴を聞いて欲しい等、皆さんのニーズに合わせて、心の支えになれると良いなと思っております。 温かみのある関わりを心掛けており、心の迷いや揺れに寄り添うことが得意です。 自分自身について考えを深めたい方や、対人関係・家族関係の悩みなど、何でもご相談ください。