環境の変化についていけるか不安|昇進・異動はカウンセリングで相談を
45分間 5,500円(税込)〜パソコンやスマートフォンでカウンセリングを受けることができます。
今すぐ相談できるカウンセラー
こんな方にカウンセリングがおすすめです
こんなことで悩んでいませんか?
・昇進や異動が決まったが、今後のことが不安
・昇進したものの、うまく役割を果たすことができない
・昇進うつ病かもしれない
・異動した部署になかなかなじめない
昇進・異動って、どんな状態?
昇進は、おそらくほとんどの人にとって喜ばしいことでしょう。一方で、新しい環境になり、責任も今まで以上に大きくなるため、プレッシャーや不安を感じやすくなります。
今まで関係があった人でも上司・部下など関係性が変化したり、全く今まで関係したことがない人たちと仕事をするようになったりします。さらに、業務内容も多少なりとも今までと変わるため、同じ社内とは言え、全く違う環境に身を置くことになり大きなストレスを感じることでしょう。「どうしたらいいのだろうか?」などと悩んでいる今のタイミングで、今ある問題点が明確になるように心がけましょう。
また、昇進という喜ばしいことであっても、思いがけない大きなストレスのために、疲れやすくイライラを感じることが増えたり、眠れなくなったり、出社することがつらいと感じたりするようなことがある場合、「昇進うつ病」の可能性があります。早い段階で相談・対応を心がけましょう。
カウンセリングで、どんなことができるの?
・誰に相談したらいいのか分からない
・人にどう話したらいいのか分からない
・身近に相談できる人がいない
・何をどうしたらいいのか分からない
・漠然とした不安がある
こんなこと、感じていないでしょうか?
モヤモヤと一人で悩んで、悪循環に陥っていないでしょうか?
カウンセリングでは、対話を通して、現状の把握とあなたの考え方・行動のパターンの把握を行い、改善の糸口を一緒に考えていきます。あなたが行動や考え方を変えられそうなところ、会社内で相談し対策を検討してもらえるようにするところなどを明確にしていきましょう。
なお、必要に応じて、病院などの医療機関への受診をおすすめすることがあります。
関連コラム
【昇進うつにならないために】昇進後のストレスと上手な付き合い方
昇進の際に受けるストレスの蓄積によって「昇進うつ」引き起こります。
「コーピング」はストレス軽減のために有効な手段です。「問題焦点型コーピング」ではストレスを生む状況そのものを改善する方法を探ることができます。
え!私が異動!? 新しい環境でストレスと向き合う過ごし方
人事異動ではそれまでとは全く違った環境に投げ込まれることも少なくありません。不慣れな環境にストレスを感じてしまいがちな方は、事前に最初の辛い時期を乗り切る方法を持っておくことが大切です。
一人で考えることに限界を感じている場合は、カウンセラーなど専門家の手を借りることもオススメです。
人が変化することの苦しみと意味:変化に寄り添うカウンセリング|カウンセラー 鶴田 みさ
人は自分を自分とし意識するために、一貫性を持った存在であろうとします。そのため、自分に変化が生まれそうな状況にストレスを感じてしまうのです。
普段は緩やかに起きているはずの変化が、急に突きつけられてはストレスを感じてしまうのも当たり前のこと。変化を受け入れる士官をしっかりとってあげることが大切です。
昇進・異動で悩んでいることについて相談できるカウンセラー一覧
-
臨床心理士
はじめまして。臨床心理士(公認心理師)の松元大地(まつもとだいち)と申します。 資格を取得してから,精神科デイケア,心療内科クリニック,中学校のスクールカウンセラーとして勤務してきました。 認知行動療法を専門としており,相談者さんの困りごとに合わせて,認知行動療法のプログラムを実施してきました。 認知行動療法は,相談者さんの「どうなりたいか」を大切にするカウンセリングの一手法です。小さなステップを一緒に検討し,少しずつステップをクリアすることで,最終的な目標達成をサポートいたします。 どうぞお気軽にご相談ください。 うつ病,適応障害,社交不安症,パニック症,不眠症,強迫症に対する認知行動療法の実施経験があります。 不眠症は1クール2~4セッション,その他の困りごとは1クール12~18セッションを目安に認知行動療法をご提供いたします。 毎週もしくは2週間に1回の頻度でセッションを受けられることをお勧めしておりますが,相談者さんの受けやすいペースでセッションを受けられることが一番大切だと思います。 どうぞお気軽にお問い合わせください٩( ᐛ )و
-
精神保健福祉士
ご覧頂きありがとうございます。 「生きづらさ」を抱えながら、懸命に適応しようとされてる方のお手伝いができたらと思っています。 生きていくためには、身体とこころの健康が第一です! 例えば、身体でいうと病気になったらお医者さんに診てもらって手術をしたり手当てをして治っていきますよね。風邪をひいたときにも同様に病院にいったり、お薬をもらったりして治療をすると思います。 こころも同じです。こころも病気が大きくなったらお医者さんに診てもらって入院や服薬が必要になるでしょう。 でもなんだか少し調子がおかしい、モヤモヤしちゃう、イライラしちゃう、涙がでちゃうという時。こんな時はぜひ私たちのようなカウンセラーにお話をしてみてほしいんです。 その気持ちがひどくなる前に、健康なこころの状態に戻るお手伝いができます。 ぜひ無理をしないで声をかけてくださいね。