【比較してみた】友達への相談とカウンセリングの違いは?
更新日 2019年04月05日 |カテゴリ: カウンセリング

オンラインカウンセリングの利用にメリットを感じないという方の中には、「身近な人に相談することで事足りているから大丈夫」と考えている方も多いのではないでしょうか?
しかし、一方でオンラインカウンセリングにしかできないことも確かにあります。
そこで今回は両者のメリットを比較し、オンラインカウンセリングにしかできないことをご説明します。
友人や家族、恋人など身近な人に相談するメリット
気軽に相談できる
身近な人に相談することのメリットはその気軽さです。
喫茶店や居酒屋、会うのが難しい場合は電話、SNS、そして家の中でさえも、簡単に相談することができます。しかも多くの場合は無料で。
普段から友人に相談することのハードルが低い方であればあるほど、お金を払ってオンラインカウンセリングを利用するメリットは感じにくいでしょう。
抱えている悩みに適当な人を簡単に選べる
身近な人の場合、それぞれの性格や詳しいことを知っているので、その時抱えている悩みに適切な人を簡単に選ぶことができます。
また、どのような返答をしてくれるのかの想定もできるので、安心して相談することができます。
一方で、自分を大きく変えてくれるような返答は望めないこともありますし、相談内容に使い分けることが面倒になってしまうこともあります。
オンラインカウンセリングを利用するメリット
どんな悩みでもひたすら話を聞いてくれる
身近な人に悩みを相談した時、こんなことはありませんでしたか?
- ・話が噛み合わなかった
- ・悩みをしっかりと聞いてくれなかった
- ・相手の価値観を押し付けられているように感じた
これは、身近な人はあなたからの相談に対して、あなたの悩みを解決するという目的だけでなく、二人で話すことそのものを楽しむなどの別の目的も含んだ「会話」として相談に乗っているがゆえに生じる問題です。
相談に乗ることは、相手の気持ちや状況を考慮しながらやりとりをする必要があるため、きちんと相手のために行おうとすればするほど専門的なスキルが必要になります。
そんな時、カウンセラーは臨床心理学の知識と実務経験を駆使して、あなたが自分一人で自立して問題を対処できるようになるまでサポートすることができます。
どんな悩みでもしっかりと話を聞き、問題解決のサポートをしてくれること。
そんな当たり前のように思えて、当たり前にはない時間を得られることは、オンラインカウンセリングを受けるメリットの一つです。
あくまで「第三者」でいてくれる
もう一つのカウンセリングを受けることのメリットは、カウンセラーがあくまで「第三者」でいてくれることです。
……と言われても一見メリットのように思えない方も多いかもしれません。どういうことでしょうか?
例えば身近な人に相談した時にこんなことはありませんでしたか?
- ・せっかくもらった助言がすでに自分で考えていたことだった
- ・助言に納得感はあるが、なぜだか素直に受け取れない
- ・肯定的な言葉を言われすぎて逆に息がつまる
これはあなたと親密で、あなたのことをよく知っている人であればあるほど起こる可能性の高い問題です。
つまり「親密さ」が問題解決の邪魔をする可能性があるということを意味します。
そんな時に頼りになるのがカウンセラーです。知識と経験を兼ね備えた聞くことのプロであるカウンセラーは、あくまで「第三者」として、フラットな目線であなたの問題解決の手助けをしてくれます。
そのメリットは、あなたもあなたの身近な人も誰も気づけなかった、より良い解決策や変化のきっかけが得られるかもしれない、ということにあります。
カウンセラーはあなたにそんな変化が生まれるよう、守秘義務を守り自分のスキルを最大限あなたのために使います。
***
身近に悩みが相談できる人が多くいることは大変喜ばしいことですが、その親密さゆえに逆に悩んでしまうということも少なくありません。
周囲に相談したけれど解決しなかったという悩みがある方は、もしかするとカウンセリングが解決のきっかけになるかもしれません。
あなたにおすすめのコラム
-
【Q&A】初めてcotreeのオンラインカウンセリングを使う方の疑問にカウンセラーがお答えします【cotreeお悩み相談】
▶ -
オンラインカウンセリングに効果はあるのか?対面カウンセリングとの違い
▶ -
カウンセリングを受けてみたい:カウンセラーを探すための6つのアドバイス
▶ -
カウンセリングで効果があるのは「自分自身を変えたい」人
▶