更新日 2024年08月21日 | カテゴリ: キャリア・人生・仕事の悩み
「アンチエイジング」という言葉を一度は聞いたことがあるかと思います。
不老不死の薬を求め、日本に使者をだした始皇帝の例を持ち出すまでもなく、太古の昔から若さを保つことは人類共通の願いでした。
なぜ、年齢を重ねるのが怖いと思うのでしょうか?容貌がおとろえるからでしょうか?「うつ病になりやすくなる」という考えからでしょうか。「高齢者はかわいそうな存在」と、心のどこかで思っているからかもしれません。
私たちはメディアの影響などもあって、高齢者=不幸というステレオタイプなイメージを知らず知らずのうちに抱いています。
実は、60代以降、幸福と感じる人の割合が増えます。2万8000人のアメリカ人を対象とした研究では、88歳の実験参加者のうち3人に1人が「とても幸せだ」と回答しています(日経サイエンス,2011)。
また、老年学を研究している大阪大学の権藤先生は、「老年的超越」という概念を提唱しています。
老年的超越とは、高齢期にもののとらえかた、考えかたが徐々に発達・変化することです。事例を紹介しましょう。
94歳(女性) 「遊んでいる子どもを見ると……つながりを感じる。」
107歳(男性)「100歳を超えると世話にならなければ生きていけないんだな。自分は地球とともに生きてきた。」
ある種の「悟り」にも似た心境がうかがえます。どうしても自己中心的になりがちな若者の心理とは質的に異なり、大きな流れの中で生きている高齢者の姿がイメージできますね。敬意を払いたくなります。こういった言葉を聞いては、高齢者が一様に不幸であるとは到底思えないでしょう。
上記事例を考えてみれば、外見的な若さだけを保とうとする「アンチエイジング」が、いかに視野のせまい、表面的な考え方かということがわかりますね。
ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず――。鴨長明が『方丈記』を記したのは、彼が58歳のときであったと言われています。当時では58歳は高齢者であったことでしょう。人間は年齢を重ねるにつれて、諸行無常のことわりを自然と悟るようになるのかもしれません。
そういえば、高齢者はものごとにあくせくせず、悠然と構えている人が多いですね。万物は流転するのだと悟っているゆえかもしれません。そして、そういった心境に至ることこそが、真の「サクセスフルエイジング」なのではないでしょうか。
花はいずれ散るからこそ美しいものです。どんなに美容に気を遣い、ジムに通い、栄養面で努力をしても、どうしても容貌はおとろえていくものでしょう。17歳時の美貌を永遠に保つというのは、やはり難しいと思われます。
しかし、心は生涯発達しつづけます。年齢を重ねるにつれて、前述したような心境に変化を遂げるのです。しかも幸せになるのです。
そう考えると、年齢を重ねることがむしろ楽しみになってきませんか。そして、心の生涯発達を目指して、日々、仕事や勉強に努力していきましょう。
メッセージを添えてカウンセリング体験を贈ることができるサービスです。
悩んでいる友人や家族に心のギフトを贈りませんか?
オンラインカウンセリングを受けてみたいけど、どのカウンセラーを選べばいいか分からない...
そんな時には、マッチング診断!
性格タイプ、相談内容やご希望に沿って、あなたにピッタリのカウンセラーをご紹介します。
えらべる:2つのカウンセリング方法「話すカウンセリング」「書くカウンセリング」
みつかる:220名以上の経験豊富なカウンセラー
利用された方の多くが、カウンセリングの内容に満足、または継続したいとご回答されています。