育児ストレス・ノイローゼ・「虐待しそう…」という不安をカウンセリングで相談

今すぐ相談できるカウンセラー

山崎 なおみ

臨床心理士公認心理師

最短 4月19日(土) 22:00 に予約できます

この時間で予約する

セッションを通して、自分の考え方の癖を知っていくことで、「不安を感じている自分」から「小さな幸せを感じられる自分」になれるようサポートしていきたいと思っています。海外生活、結婚生活など、人生の「変化」に伴うサポートが得意です。

園部 純一郎

産業カウンセラー

最短 4月19日(土) 22:00 に予約できます

この時間で予約する

人間関係の悩みや職場や家庭でのストレス、自己肯定感の低さ、過去の後悔や将来への不安、寂しさや依存心、そんな辛さを抱えるあなた。共感的傾聴によりお気持ちをお聴きすることで癒され、ご自身の心と向き合い、一緒に解決へのヒントを見つけてみませんか?

中村 琴子

産業カウンセラー

最短 4月20日(日) 08:30 に予約できます

この時間で予約する

自分自身波乱万丈に生きてきた経験を生かして、皆様に寄り添いサポートしたいと思います。人に言えず苦しんでいる方、どんな内容でも大丈夫です。ジャッジなく聞きます。タブーな内容なんてありません。

こんな方にカウンセリングがおすすめです

育児ストレスや育児ノイローゼ、「子どもを虐待してしまいそうで怖い」という不安で悩んでいませんか?

・自分は母親失格だと感じることがある ・子どもはわざと自分を困らせていると思うことがある ・子どものちょっとした言動にイライラして、怒ったり手を挙げてしまったりすることがある ・自分がしていることは虐待ではないかと感じることがある

「子育てが難しくてストレスを感じる」「自分は子どもを虐待しているのでは…」と感じる時の注意点

育児への困難さ、自分がしていることは虐待ではないかと感じてしまうということは、今までに大きなストレスを感じている状態が継続してきた結果と言えます。多くの場合は、お母さんがそのように感じても誰にも相談できなかったり、相談してもお母さんの気持ちを受け止めてもらえなかったりするなど、一人で悩みを抱えてきたことでしょう。 育児への困難さを自覚し、自分がしていることは虐待ではないかと感じてしまう状態は、お母さんが「このままではいけない」というサインを受け取ることができているということです。そのサインを感じられている、今のタイミングで、お母さんの悩みをしっかりと受け止めてもらえるところで、今ある問題点を明確にするように心がけていきましょう。

子どもが欲しくて妊娠し産まれたことを喜んだものの、いざ育ててみると思うようにいかずに手を挙げてしまうという親と、望まない妊娠のもとで産まれてから子どもに手を挙げてしまうという親では、そもそもタイプが異なるのに手を挙げているということだけで同じ「虐待」という括りになってしまっています。しかし、子育てに真剣に向き合い、それでも解決策が見つからず、どうしてよいか分からないままに、不安定な気持ちを子どもにぶつけてしまっている場合には、「虐待」と言われるのではないかとビクビクせずに、しっかりと声を出して人を頼って相談することが大切です。一人で迷っていること、困っていることについて、一人で抱え込まずに、誰かと一緒に考えていった方が改善方法を見つけることができるでしょう。

カウンセリングで、どんなことが相談できるの?

・こんなこと、誰に相談していいか分からない ・夫や家族に頼れない ・専門機関に相談したら、子どもと引き離されてしまうのではないか そんな気持ちが頭の中を渦巻いて、悪循環へと陥っていないでしょうか? カウンセリングを通して、親子ともに笑って楽しく過ごせる状態へと変えてみませんか? カウンセリングでは、何をどうしていけるとよいのか、何からであれば変化しやすいかなど具体的な方法を、対話を通して、あなたとカウンセラーで一緒に探していきます。 まずは、今までの子育ての大変さや苦労、困難や不安に感じていることなどを話しながら、ネガティブな気持ちを吐き出し、気持ちの安定をはかりましょう。カウンセラーは、あなたのネガティブな感情を否定することなく、受け止めてくれますので、安心してお話いただけます。

関連コラム

子育てがストレス、虐待してしまいそう…「育児困難症候群」から抜け出すための4つのヒント

「子供を育てられない・育てるのが辛い」と感じてしまう状態が「育児困難症候群」と呼称されていることも増えてきています。その大きな原因として考えられるのは、これまでの人生の中で毛制されてきた家族のあり方への強い固定観念です。しかし、その固定観念を一度外してみることで、自分たちにとっての家族の姿が見えてくるかもしれません。

子供の「不登校」「登校拒否」「引きこもり」--本当の理由は家庭の「優しい虐待」かも?

「暴力」といったわかりやすい行動ではない、見えづらい虐待も存在します。子どもへの強い理想像の押し付けは「優しい虐待」と呼ばれています。それは明示的に行われるわけではなく、傍目から見ると、教育熱心で理想的な親子関係のように思えます。しかし、「理想的な子ども」でいつづけることに子どもは強いストレスを感じている可能性があるのです。

子供の虐待と愛着問題――「誕生日を知らない女の子」から

フリーライターの黒川祥子さんによる「誕生日を知らない女の子 虐待――その後の子どもたち」は第11回開高健ノンフィクション賞も受賞し話題になったルポルタージュです。家族という閉鎖された世界で生まれうる歪な関係、だからこそその外へ目を向けることが重要です。社会、家族、個人が緩やかに連帯していくことの重要性が語られています。

育児困難・虐待が心配について相談できるカウンセラー一覧

林 由香里

産業カウンセラーキャリアコンサルタント

最短 4月20日(日) 19:00 に予約できます

この時間で予約する

1人で前に進めない時、何でも安心して話せる場所は誰にでも必要です。『ご自身のこと、家族やパートナー・子どもの悩み、仕事や進路の悩み』など様々な機関でお受けしてきました。モヤモヤが心の悩みになる前に、一度お話を聞かせてくださいね。

吉川 きよ

臨床心理士公認心理師

最短 4月20日(日) 19:00 に予約できます

この時間で予約する

パートナーとの関係や家族関係、会社での人間関係の悩みなどご相談いただけます。クライアントさんとゆっくりと問題を深堀りしております。自分自身と向き合う時間を取り、時間をかけて、1つ1つ丁寧に解決していきましょう。

池田 裕也

精神保健福祉士

最短 4月20日(日) 20:00 に予約できます

この時間で予約する

主に医療・福祉の現場で、カウンセリングを行ってきました。皆さんが抱える対人関係の悩みやストレスマネジメント、不安に感じることなどを全般的に対応させていただいております。相談を通じて一緒に考えていきたいと思います。ご相談お待ちしております。

永松 岳

公認心理師

最短 4月20日(日) 20:00 に予約できます

この時間で予約する

HSP、いじめや不登校、DV、職場などの対人関係でのお悩みが専門です。児童福祉施設の心理職や、行政のSNS相談窓口で業務責任者経験があります。まだまだ未熟ではございますが、お一人でつらい思いを抱えたあなたのお役に立てれば幸いです。

中村 直子

心理カウンセラー

最短 4月20日(日) 22:00 に予約できます

この時間で予約する

不安などの気持ちに付き合うことは簡単なことではありません。しかし、実はその気持ちの中に、自分らしい人生を歩むためのヒントが隠されています。探索して自分らしく歩みませんか?【※臨床心理士資格:海外在住のため2025年7~10月頃更新予定です】

山本 樹

公認心理師精神保健福祉士

最短 4月20日(日) 22:00 に予約できます

この時間で予約する

整理できない気持ちをお話してみませんか。お話すことで気持ちが楽になったり、やりたいことが見えてくると思います。あなたの悩みを親身になって伺います。ひとりで悩んだりせず、一緒に進むべき道をさがしましょう。ご相談お待ちしております。

全てのカウンセラー(98名)を見る