更新日 2024年12月19日 | カテゴリ: カウンセリング
誰でも悩みを抱えることはあります。そんな悩みに寄り添ってくれるのがカウンセラー。しかし、カウンセラーはどこに行けば出会えるのか知らない人も多いのではないでしょうか。今回はカウンセラーと出会う方法やカウンセリングの仕方、カウンセラーに無料で相談できる窓口などをご紹介します。
国や自治体が設置している公的機関で、専門知識を持つカウンセラーと出会うことができます。
保健所や精神保健福祉センターでは、メンタルヘルス全般の悩みなどを保健師や精神保健福祉士などの専門家に相談することができます。また、児童相談所や療育センターでも子どもの発達や問題行動を中心に、親が抱える子育ての負担感などの相談に対応しています。この他にも女性相談所や教育相談所など、悩みを抱えた人に寄り添うための支援機関は数多くあります。
総合病院や精神科・心療内科のクリニックなどで、臨床心理士をはじめとするカウンセラーに相談することもできます。
ただし、原則として医師が治療上必要と判断しなければ、カウンセリングを受けることはできません。心の問題に向き合うためにはエネルギーが必要です。身体や心の不調でエネルギーが充分に溜まっていないのにカウンセリングを受けると、かえって治療がスムーズにいかないこともあるのです。
臨床心理士を養成する大学院には、附属の相談室が設置されています。それらの相談室では、教員によるトレーニングを受けた大学院生によるカウンセリングを受けることが可能です。学生によるカウンセリングであるため、私設の相談室よりも安価にカウンセリングを受けることができます。
現在では、多くの学校でスクールカウンセラーや学生相談室が配置されています。学生本人はもちろん、保護者や学生に関わる教員の相談も受け付けていることがほとんどです。不登校や発達障害、友人関係や家族関係など、さまざまな悩みに対応することができます。
厚生労働省のHPには数多くの支援機関の情報が掲載されています。また、日本臨床心理士会のHPでは、相談内容や地域などから、相談機関を検索できるようになっています。料金や時間帯など、自分が相談しやすい場所を探してみましょう。
「なかなかカウンセリングを受けに行く時間がない」という方には、インターネットを使ったオンラインカウンセリングもおすすめです。インターネット環境があれば、自宅からでもすぐ相談することができるため、移動などの負担なくカウンセリングを受けることができます。
カウンセリングの仕方としては、カウンセラーと相談者が実際に会って話す面接形式が最も一般的です。対面で座って話すことが多いですが、「視線が怖い…」「真正面にいると緊張する」などの理由で、対面では話しにくい場合には、椅子を90度や斜めに配置するなど、できるだけ話しやすい環境を整えていきます。
面接では表情やジェスチャーなどの非言語的な情報も活用することができるため、全てをうまく言葉に出来なくても、相談を進めることができます。
公的な相談機関では電話による相談も多く見られます。電話ではお互いの表情を見ることはできませんが、声のトーンやテンポなどから、気持ちや調子などを感じ取ることができます。また、相談したい時にすぐ対応してもらえることもメリットの1つです。
メールでのカウンセリングは、文字にまとめてから送信することができるため、自分の考えを整理して相談したい方には向いています。また、カウンセラーからの返信も形に残すことができるため、何度も見返しながらじっくり考えることもできます。
若い人達の中には、メールや電話よりもSNSの方が手軽で使いやすいという方も多いでしょう。そのため悩み相談もLINE(ライン)をはじめとするSNSを使って出来るサービスが増えつつあります。
「いのちの電話」や「NPO法人」では電話で気軽に相談できる環境を整えています。料金は無料で、匿名で相談することができるため、安心して話すことができます。ただし、相談が集中する時間帯によっては、電話がつながりにくいことがあります。
メールを使っての無料カウンセリングや、LINEなどのSNSを用いて無料の悩み相談ができる場所も増えています。多くは10代・20代の子供や若者を対象とした相談機関ですが、年齢性別を問わずメール・LINEを使って相談できるサービスもあります。ただし、相談するまでに長く待たなければならなかったり、決まった時間内でしか対応できなかったりといった制限がある場合があります。
先ほど挙げた保健所や精神保健福祉センターなどの公的機関でも、無料で相談することできます。しかし、相談を受け付けている時間や曜日に制限があったり、予約がずっと先になってしまったりと、相談したい時にすぐに対応してもらえないこともあります。
パートナー・プログラムは、専属のカウンセラーと1対1のメッセージ形式で相談できる「書く」カウンセリングです。自分のペースで考えをまとめながら、好きなときに相談することができます。また「相談したいけど話すのは苦手」という方でも安心して利用することができます。
カウンセラーとオンラインで「話す」カウンセリングです。相談したい内容や専門とする治療法などから、自分に合ったカウンセラーを探し、1回45分の時間を取ってじっくり相談することができます。顔を見ながら話すこともできますし、音声だけでのカウンセリングでも大丈夫です。
これまではカウンセリングを申し込んでも、実際に相談するまでには長い待ち時間があり、今抱えている辛さを吐き出す場所がなかなかありませんでした。cotreeのオンラインカウンセリングでは好きな場所や時間に相談することができます。そのため「電話で相談したい」「今すぐに相談したい」という時にも柔軟に対応可能です。
信頼できるカウンセラーを見つけるのは意外と大変な作業です。cotreeのオンラインカウンセリングではマッチング診断や相談内容からあなたに合ったカウンセラーを見つけて相談することができます。ぜひご利用ください。
メッセージを添えてカウンセリング体験を贈ることができるサービスです。
悩んでいる友人や家族に心のギフトを贈りませんか?
オンラインカウンセリングを受けてみたいけど、どのカウンセラーを選べばいいか分からない...
そんな時には、マッチング診断!
性格タイプ、相談内容やご希望に沿って、あなたにピッタリのカウンセラーをご紹介します。
えらべる:2つのカウンセリング方法「話すカウンセリング」「書くカウンセリング」
みつかる:220名以上の経験豊富なカウンセラー
利用された方の多くが、カウンセリングの内容に満足、または継続したいとご回答されています。