45分間 5,000円〜パソコンやスマートフォンでカウンセリングを受けることができます。
大浦 雅之
心理カウンセラー
最短で2月16日(土) 20:00から
カウンセリングできます。
特別支援教育に携わりながら、一人ひとりが自分らしく生きていけるよう心理的な支援をしてきました。一人で抱え込んでいる不安や心のモヤモヤ、なかなか上手くいかないことやどうしていいかわからないこと、一緒に話し合いながらより良い道を探しましょう。
ユ キョンラン
臨床心理士
最短で2月16日(土) 22:30から
カウンセリングできます。
私たちは人生のなかで様々な困難に出会い、苦しみます。そのような問題を少しずつ変えていくために、問題解決に焦点を当ててご相談をさせていただきます。その人自身のもつ力を最大健発揮できるよう、一緒に考え、共に歩むことを大切にしたいと思います。
松本 まきこ
認定セラピスト
最短で2月17日(日) 10:00から
カウンセリングできます。
マインドフルネスをベースにした心理カウンセリング・心理セラピーを通じて、普段は意識を向けない身体の感覚や無意識からのイメージ、内面の感情に気づいてゆくプロセスを実感できます。癒し、過去に得られなかった体験を満たすと共に、自分自身の思考、感情、習慣への深い洞察の体験を通して、ご本人の中に備わっている可能性、創造性を引き出すことを大切にしています。
・出産後、ささいなことでイライラしたり、憂うつな気分になることが多い
・赤ちゃんの泣き声にイライラする
・自分で産んだ子どもなのに、かわいいと思えない
・出産後、食欲がわかない
子どもが産まれることを待ち望んでいたとしても、思った通りいかない育児で悩むことが多いでしょう。特に、一人目の出産の時であれば、なおさら悩みが多いことと思います。憂うつとした気分になるのには、思い通りにならない育児、睡眠不足や身体的疲労、夫など家族の協力への不満足感、外出機会が減ったことによる社会からの孤立感、まじめで完璧主義などのお母さんの性格など、様々な要因が絡み合って生じています。
そのような中でストレスがたまり、「産後うつ」になっている可能性があります。産後うつを放置すると、「うつ病」になってしまう可能性もあります。産後うつの予防・対応には、家族の協力が必要です。家族で一丸となって、今ある問題点を明確にするように心がけてみましょう。
<産後うつチェック>
あてはまると思うものをチェックしてみましょう。5個以上あてはまる場合には、産後うつの可能性がありますので、子どもの乳幼児健診のときなどを活用して医師に相談してみましょう。
・気分が落ち込む
・好きなことにも興味が持てない
・倦怠感がある
・寝付きの悪さ、早朝に目覚める、眠りの浅さなどがある
・イライラする
・よく泣いてしまう
・物事に集中できない
・物事が上手く考えられない
・食欲がない
・自分を責めてしまう
・自分は母(父)親失格だと思う
・子どもを産まなければ良かったと思う
・死にたいと考えることがある
・身なりに気を使わなくなった
・子どもへの愛情を持てない
産後うつチェックの中で、いくつあてはまる項目がありましたでしょうか?
イライラしたり、「このままではいけない」と思いつつ、不安な気持ちがグルグルと渦巻いていたりしませんか?
・家族から「こんなことができないでどうする」などと責められる
・不安な気持ちなどを伝えても、「母親なんだから」などを受け止めてはもらえない
・誰に相談したらいいのか分からない
人に気持ちを話すことで楽になる場合があります。
しかし、家族では近すぎて、うまくあなたに寄り添うことの難しさが生じてしまう場合もあります。
家族ではない第三者のカウンセラーに話すことにより、あなたの不安やイライラする気持ちを否定されることなく話すことができます。
【カウンセリングでできること】
・いつ頃から憂うつさを感じるようになったか、何かきっかけがあったかなどの状況確認
・憂うつになりやすい状況のパターンがあるかどうかの把握
・改善させるために、何であれば少し変化できそうかを考える
・周囲の人の力を借りるためにはどうしたらよいかを考える
【カウンセリングでできないこと】
・産後うつであるかどうかの診断(判断)
三宅 典子
キャリアコンサルタント
2月17日(日) 17:00に予約できます
貴方はなぜそんなに頑張っておられるんでしょう。もしかしたら「頑張っている」という自覚さえないままに走り続けているかもしれませんね。立ち止まる事は不安かもしれませんが、その言葉にならない不安やモヤモヤに寄り添ってみませんか。
石上 友梨
臨床心理士
2月17日(日) 19:00に予約できます
ひとりで考えてるとグルグルと悪い方向に考えやすくなります。いまの悩みや気持ちを吐き出してみませんか? 認知行動療法やマインドフルネス、メンタルトレーニングなどのご要望や、とりあえず話してみたいという気軽なものまでお待ちしております。
遠山 千尋
臨床心理士
2月17日(日) 23:00に予約できます
あなたには、あなただけの輝かしい個性があり、リソース(資源=長所)にあふれています。 今までたくさんがんばってこられたあなたに、様々な心理療法の良いとこどりをしながら、やさしくしっかり寄り添います。 安心して、共に見つめていきましょう。
倉田 洋子
産業カウンセラー
2月18日(月) 09:00に予約できます
じっくりとお話を聞きながら、共に気持ちの整理を行ったり、新しい考え方、受け止め方を発見するサポート、論理的に解決するサポートを行っております。じっくりとお話を聞いてほしい方、今ある感情をどうにかしたい方などお気軽にご相談下さい。
三浦 加奈子
臨床心理士
2月18日(月) 10:00に予約できます
子どもから高齢者まで、家庭や恋愛などの身近な相談から精神的な病気に関することまで、幅広い相談に応じてきました。専門家というと敷居が高く感じるかもしれませんが、堅苦しい雰囲気(私も苦手)にはならないので安心してお話し下さい。
脇 龍平
臨床心理士
2月18日(月) 16:00に予約できます
普段は精神科・心療内科クリニックで臨床心理士として、認知行動療法を中心としたカウンセリングなどを行なっております。子どもの発達・問題行動、職業性ストレス、復職支援、気分障害、不安障害など多岐にわたる主訴を担当しています。
宮碕 景悟
臨床心理士
2月22日(金) 20:30に予約できます
現在は精神科で臨床心理士として働いており、主に成人を対象としたカウンセリングや休職された方のための復職指導、不安障害やうつ病の方を担当しております。認知行動療法やマインドフルネスをベースに対応しております。 心の病の仕組みやリアルな話をさせて頂くことが多く、話を聞くだけではなく現実的なアドバイスや質問もする方です。なのでしっかりと将来を向き合いたい人がお薦めです。
髙井 菜美
臨床心理士
2月22日(金) 22:30に予約できます
つらく苦しいお気持ちを抱えながら、頑張りすぎていませんか? 吐き出すことで、スッと心が軽くなることがあります。 どんな些細と感じられるようなことでも、お気軽にお話いただけたらと思います。 よりよいこれからのために一緒に考えていきましょう。
霜丘 麻依
シニア産業カウンセラー
話すことは、はなすこと。心に抱えているモヤモヤは、人に話すことで輪郭を持ち、離して見たり、手放したりできます。心の内側で何が起こっているのか、一緒にたどってみませんか? 働く人の心の相談、ご家族の相談、パートナーシップや性の相談も承ります。
小島 景子
臨床心理士
精神科病院やクリニック、学校などで、お子さんから成人の方のカウンセリングに従事してきました。「今の状況を変えたい。つらい。話を聴いてほしい。でも来談するのは難しい。」そんな方の悩みや不安に寄り添ったカウンセリングを目指します。
峰岸 由香
臨床心理士
誰かに困っていること、悩んでいることを話したい。少しでも楽になりたい。よりよく生きるためのきっかけとしてまずお話しして、ご自身の中から少しずつ楽になり、何かが変わっていく感じを一緒に歩めたらと思っています。企業の営業職を経て、臨床心理士に。
長村 明子
認定カウンセラー
周囲のやかましい雑音に耳をふさぐと、ホッとする一方で、とても孤独になった経験はありませんか。悩みを解決したくてもどうしたらいいのか分からない時は、まず、あなたのお話を聞かせて下さい。見たもの、感じた気持ち、考えている事を教えて下さい。
門田 竜乃輔
臨床心理士
精神科、児童精神科、相談室にてうつや統合失調症、不登校といったお悩みから、保護者様が抱える我が子への対応、生活の中での工夫など幅広いお悩みに関わらせていただいております。みなさまが望む生活に少しでも近づけるようお手伝いさせていただきます。
森 みさ
臨床心理士
人生、山あり谷あり、誰でも辛い時や苦しい時はあります。そんな苦しい心のうちを話してみませんか?話すと気分が少し楽になるし、一緒に作戦会議を開くことができます。あなたの明日が健やかな日になりますように・・・お力になりたいと思っています。
飯代 鈴乃
臨床発達心理士
学校及び心療内科で、子ども~大人まで、様々な年齢層のカウンセリング経験があります。 認知療法や社会心理学の理論を取り入れながら、じっくりとお話をお聴きします。いろいろな悩みをお抱えの方、自由に話せるカウンセリングをご希望の方はご利用ください。
寺沢 なみ
臨床心理士
精神科クリニック・学校などで、お子様から成人の方のカウンセリングを担当しておりました。 特に、対人関係や母娘関係、子育ての不安など、女性の悩みを専門分野としています。 深層心理学をベースに、じっくりお話をうかがってお手伝いさせていただきます。
佐藤 直子
産業カウンセラー
心のモヤモヤを今までとは違う視点で一緒に“観て”“考えて”スッキリしてみませんか。一人で悩まずに、気軽に「今」感じている事からお話ください。
山﨑 絵美
臨床心理士
主に精神科クリニック、教育現場で大人の方や小学生、中学生の相談を受けてきました。その中で自分が一番大切にしていることは、安心・安全な場の提供です。そして、「どうありたいか」を共に考え、伴奏していけば、人は必ず変わっていくことができます。
林 香里
臨床心理士
「このままでいいのだろうか?」「どうしたら良いかわからない」そんな気持ちの原因を整理してみませんか。毎日の役割、仕事量、あるいはこんなはずじゃなかったという状況が多いほど人はストレスを抱えます。状況を整理することで気持ちも和らぎますよ。
百緒 満宏
精神保健福祉士
こころの悩みで苦しくなっていませんか?その苦しさは、あなたの奥深くから発せられたサインかも。サイン?何の…?と思われたでしょう。実はそうとらえなおすことが解決への一歩になることが多いのです。こころの奥底からのサインに素直になりませんか?
表 広大
臨床心理学修士
上場企業での会社員経験や管理職としてのマネジメント経験があり、一度社会に出て就業した後、心理の専門家となりました。キャリアや職場の様々な悩みに対応してきており、精神保健や臨床心理の専門知識とこれまでの社会人経験を活かしたサポートが行えます。
須田 桂吾
臨床心理士
問題を客観的なものとしてよりも主観的な構成物として捉え、それぞれ個別の解決を導こうとするナラティブ・アプローチを志向しています。さらに、日本では対応が希薄な「離婚と子ども」の問題の視点も大事に考えており、その具体的アプローチも行ないます。
神谷 圭祐
メンタルトレーナー
一人一人の心の奥底にある個性の花を咲かせるお手伝いをします。 4年で約1200人以上のクライアント実績があり、NLPや個性認識学とのコラボレーションによる独自のカウンセリングにより、女性に人気のカウンセラーです。
西尾 尚子
臨床心理士
「やる気がでない」「人間関係で悩んでいる」「今の自分が嫌い」「イライラする」「つらい」と思いながらもカウンセリングに行くまでではないと思ってなんとなくそのままにしている方、思いきって一度ゆっくりお話してみませんか。何かが変わるかもしれません
藤田 琴子
臨床心理士
自分で考え尽くしたし、周りにも相談したけど、どうにもならない。そんな時は、カウンセリングを受けてみませんか?ご自身の持つ「宝/答え」を探すお手伝いをいたします。企業で約5年勤務後、カウンセラーに。職場の悩みに対応。現在は海外在住、二児の母。
鈴木 しの
臨床心理士
一人で考えたり誰かと話しても上手くいかない時、それは、今はまだうまく使えずにいるこころの機能を揺り起こす時かもしれません。自分の中に眠る新しい機能を発見するお手伝いを、時には物語や映画、夢などのイメージに力を借りて進めます。
牧嶋 ゆり
臨床心理士
カウンセリングでは、さまざまな感情を体験し、悩みや問題を柔軟に眺めていくことで、ご自身のなかに変化が生じてくると思います。ご自身のこころに向き合い、よりよく生きていかれるプロセスを支えていきたいと考えております。