・出産後、ささいなことでイライラしたり、憂うつな気分になることが多い ・赤ちゃんの泣き声にイライラする ・自分で産んだ子どもなのに、かわいいと思えない ・出産後、食欲がわかない
子どもが産まれることを待ち望んでいたとしても、思った通りいかない育児で悩むことが多いでしょう。特に、一人目の出産の時であれば、なおさら悩みが多いことと思います。憂うつとした気分になるのには、思い通りにならない育児、睡眠不足や身体的疲労、夫など家族の協力への不満足感、外出機会が減ったことによる社会からの孤立感、まじめで完璧主義などのお母さんの性格など、様々な要因が絡み合って生じています。 そのような中でストレスがたまり、「産後うつ」になっている可能性があります。産後うつを放置すると、「うつ病」になってしまう可能性もあります。産後うつの予防・対応には、家族の協力が必要です。家族で一丸となって、今ある問題点を明確にするように心がけてみましょう。
あてはまると思うものをチェックしてみましょう。5個以上あてはまる場合には、産後うつの可能性がありますので、子どもの乳幼児健診のときなどを活用して医師に相談してみましょう。 ・気分が落ち込む ・好きなことにも興味が持てない ・倦怠感がある ・寝付きの悪さ、早朝に目覚める、眠りの浅さなどがある ・イライラする ・よく泣いてしまう ・物事に集中できない ・物事が上手く考えられない ・食欲がない ・自分を責めてしまう ・自分は母(父)親失格だと思う ・子どもを産まなければ良かったと思う ・死にたいと考えることがある ・身なりに気を使わなくなった ・子どもへの愛情を持てない
関連コラム:産後うつ病って何?その特徴と治療方法 関連コラム:夫が多忙でも一緒に育児を楽しみたい!明るい子育てのコツ 関連コラム:思春期・マタニティーブルー・産後・・・・ライフステージで変わる女性のうつ病とは?産後うつチェックの中で、いくつあてはまる項目がありましたでしょうか? イライラしたり、「このままではいけない」と思いつつ、不安な気持ちがグルグルと渦巻いていたりしませんか? ・家族から「こんなことができないでどうする」などと責められる ・不安な気持ちなどを伝えても、「母親なんだから」などを受け止めてはもらえない ・誰に相談したらいいのか分からない 人に気持ちを話すことで楽になる場合があります。 しかし、家族では近すぎて、うまくあなたに寄り添うことの難しさが生じてしまう場合もあります。 家族ではない第三者のカウンセラーに話すことにより、あなたの不安やイライラする気持ちを否定されることなく話すことができます。 【カウンセリングでできること】 ・いつ頃から憂うつさを感じるようになったか、何かきっかけがあったかなどの状況確認 ・憂うつになりやすい状況のパターンがあるかどうかの把握 ・改善させるために、何であれば少し変化できそうかを考える ・周囲の人の力を借りるためにはどうしたらよいかを考える 【カウンセリングでできないこと】 ・産後うつであるかどうかの診断(判断)