発達障害かどうか心配 −−発達障害にはどんな種類があるの?

今すぐ相談できるカウンセラー

池田 裕也

精神保健福祉士

最短 1月22日(水) 20:00 に予約できます

この時間で予約する

主に医療・福祉の現場で、カウンセリングを行ってきました。皆さんが抱える対人関係の悩みやストレスマネジメント、不安に感じることなどを全般的に対応させていただいております。相談を通じて一緒に考えていきたいと思います。ご相談お待ちしております。

柳井 よし

産業カウンセラーキャリアコンサルタント

最短 1月22日(水) 22:00 に予約できます

この時間で予約する

この機会に心の整理してみませんか?あなたの悩みや困りごとには、より良くなるためのサインがいっぱいです。対話によって得られる気づきや想いは、明日の力につながります。じっくり話をお聴きかせ頂き、想いを分かち合って、この波を乗り越えましょう。

中村 直子

臨床心理士

最短 1月22日(水) 23:00 に予約できます

この時間で予約する

不安などの気持ちに付き合うことは簡単なことではありません。しかし、実はその気持ちの中に、自分らしい人生を歩むためのヒントが隠されています。ご自身の人生を自分らしく歩めるよう、お手伝いさせていただきます。ご希望の方には夢分析も可能です。

こんな方にカウンセリングがおすすめです

こんなことで悩んでいませんか?

「発達障害」って、最近よく耳にするけど、何?発達障害の項目にあてはまるものが多いけど、うちの子は発達障害なの?発達障害なのか気になるけど、障害だと言われるのも怖いから相談することに踏み切れない ・園や学校の先生から発達障害ではないかと言われた

発達障害かどうかを知ること

発達障害には、「自閉症スペクトラム障害」や「注意欠如・多動性障害(AD/HD)」、「学習障害(LD)」などがありますが、分類すること・診断することが目的ではありません。 分類・診断はあくまで一つのステップであり、子どものほんのごく一部の情報でしかありません。同じ診断名の子どもでは、子どもは一人ひとり違います。「発達障害かどうか」を考えることは、障害というレッテルを貼ることではなく、子どもの状態をより正確かつ客観的に把握し、子どものさらなる成長を促す関わり方を見つけるための、1つの“きっかけ”です。 子どもの状態を客観的に親が把握することは、良好な親子関係の持続あるいは再構成、子どものより良い成長への導きにつながります。 まずは親自身が、子どもの状態を客観的に把握するために、障害かどうかに焦点を当てすぎずに、不安や心配に感じていることをしっかりと聞いてもらえ、客観的にアドバイスをしてくれるアドバイザー的存在を見つけることが大切です。

関連コラム:発達障害児の育児の中で、取り入れておきたい3つのコツ 関連コラム:「もしかして?」と思ったら。子供の発達障害が気になる時のチェックポイント 関連コラム:発達障害の子どもと接するとき、知っておきたい「指示」のコツ3つ

カウンセリングで、どんなことができるの?

・気軽に相談できるママ友がいない ・ママ友に相談したら「大丈夫よ」「うちの子だって、そんなことあるよ」と言われるけど、ホントに大丈夫? ・相談機関に行ったけど「様子を見ましょう」と言われた。いつまで様子を見たらいいの?今できることはないの? ・夫婦で考え方や意見が違う ・こんな話、誰に相談していいか分からない その結果…… ・子どもを必要以上に怒ってしまう ・何とも言えない不安がある ・自分がどうしたいのか、どうこの子を育てたらいいのか分からない ・夫婦ケンカになってしまう ・外に出たくない、人と関わりたくないなど自分自身の気持ちが不安定 このような状況に陥っていないでしょうか? カウンセリングを通して、親子ともに笑って楽しく過ごせる状態へと変えてみませんか? カウンセリングでは、何をどうしていけるとよいのか、何からであれば変化しやすいかなど具体的な方法を、対話を通して、あなたとカウンセラーで一緒に探していきます。 【カウンセリングでできること】 ・現在の子どもの状態や成育歴(どんなところが発達障害ではないかと感じたポイントなのか)の確認 ・子どもにはどのような得意・不得意があるのかを把握 ・今後、どのような関わりをしていけるといいのかを考える ・どのような環境が子どもにとってより成長を促すことにつながるのかを考える ・家族ができる手立て/学校などに協力をお願いする必要があること/地域にある活用できる資源などを考える 【カウンセリングでできないこと】 ・発達障害かどうか、あるいはどの発達障害になるのかの診断(確定)

発達障害かどうか心配について相談できるカウンセラー一覧

林 由香里

産業カウンセラーキャリアコンサルタント

最短 1月23日(木) 09:00 に予約できます

この時間で予約する

1人で前に進めない時、何でも安心して話せる場所は誰にでも必要です。『ご自身のこと、家族やパートナー・子どもの悩み、仕事や進路の悩み』など様々な機関でお受けしてきました。モヤモヤが心の悩みになる前に、一度お話を聞かせてくださいね。

鶴岡 まみ

臨床心理士公認心理師

最短 1月23日(木) 09:30 に予約できます

この時間で予約する

小児科の発達外来やスクールカウンセラーとしての勤務が長く、その経験から、子育て中のお父さんお母さんからのご相談を多くお受けしています。内容は育児・発達障害・不登校やご自身の心のケア等、様々です。お気軽にご相談下さい。

岡野 あゆみ

臨床心理士公認心理師

最短 1月23日(木) 10:00 に予約できます

この時間で予約する

学校や区役所などで、子育て中のご両親と「言葉の遅れ」などのご相談をお伺いしてきました。2人(女・男)の子育てママで、保育士資格も取得していることから、専門性や経験値も豊富です。海外在住経験あり。まずは気軽に一度お話ししてみませんか。

高橋 なずな

公認心理師

最短 1月23日(木) 10:00 に予約できます

この時間で予約する

なんだか気分が落ち込む、うまくいかない…苦しくて話を聞いてほしい。明確な悩みがある場合もそうではない場合もそのままの気持ちを話してみませんか?毎日を少しでも楽に楽しみを見出しながら過ごせるよう一緒に考えていきましょう。

遠山 千尋

臨床心理士公認心理師

最短 1月23日(木) 10:00 に予約できます

この時間で予約する

こころの疲れや重さを感じていませんか。苦しいときこそ、本当の自分に出会えるチャンスでもあります。がんばってこられたあなたに、今必要なエッセンスをお届けしながら、やさしくしっかり寄り添います。大丈夫です。ご安心ください。

髙橋 菜月

臨床心理士公認心理師

最短 1月23日(木) 11:00 に予約できます

この時間で予約する

悩みというのは、自分にとって身近な人には意外と言いにくいものだと思います。誰かに話すということはご自分が思っている以上に心が軽くなり、力が回復することだと思っています。少しでも話してみようと思った時にはお気軽にご相談してください。

全てのカウンセラー(110名)を見る