人間嫌い?発達障害?人間関係が苦手な原因と克服する方法
更新日 2018年11月13日 |カテゴリ: 人間関係を良くしたい

仕事や学校で多くの人が悩む人間関係。どうして人間関係が苦手だと感じてしまうのでしょうか。
今回は人間関係が苦手になる原因と克服する方法をご紹介します。また、人間関係が苦手でも大丈夫な職業もピックアップしてしましたので参考にしてみてくださいね。
仕事・学校で人間関係が苦手になる原因は?
他人の気持ちに配慮しすぎてしまう
私たちは幼い頃から「相手を思いやって行動しましょう」と教わります。
これは良好な人間関係を築くために大切な考え方ですが「常に相手の気持ちや期待に応えなければ」と思うと、相手のちょっとした言動や表情の変化で「何か失敗したのかも」と落ち込んだり、自分の心に我慢をさせ続けてストレスが溜まったりしていきます。
その結果、人間関係に疲れて苦手意識を持ってしまいます。
自分のペースが崩れる人間関係がめんどくさい
人間関係を維持するためには、いつも自分のやりたいことを主張してはいられません。
時には相手の考えを尊重し、自分は譲歩したり妥協したりしなければならない場面があります。
そのため、自分のペースが崩されてしまう人間関係に嫌気がさしてしまう人もいます。
うまくコミュニケーションが取れず人間関係にストレスを感じる
雑談の輪にうまく入れなかったり、急に声をかけられるとパニックになって返事が出来なかったり、自分の気持ちを言葉に出来なかったり……。
みんなと仲良くなりたい気持ちはあっても、コミュニケーションのが苦手で人間関係にストレスを感じてしまうこともあります。
深い人間関係になると苦手意識を抱く
初めて会う人や、仕事上での付き合いの人とは気楽に話すことができるのに、深い人間関係になると苦手意識を持ってしまうこともあります。
深い人間関係ではマニュアルに定められるような正しい接し方がなく、自分で判断して行動しなければなりません。
だからこそ失敗した時には、全責任が自分に覆いかぶさって辛くなってしまいます。
また、その失敗が今後の関係に響くことも、深い人間関係の苦手さに影響しています。
一人っ子など人間関係を築いた体験が少ない
兄弟姉妹がいると、自然と同年代の子供と協力したり、時には喧嘩したりといった経験を積み重ねることができます。
しかし一人っ子では大人との関係が続くため、なかなか対等な相手との人間関係を築く体験ができません。
その結果、人間関係でのトラブルが起きたり、苦手意識を持ったりしてしまうことがあります。
しかし、体験していないから上手に出来ないのは当たり前のこと。スキルは経験を重ねていくにつれて伸びていきます。
人間嫌いでもOK!人間関係の苦手を克服する方法
自分の心を大切にしよう
人間嫌いな人は、自分の心が他人に傷つけられることを恐れるあまりに「人間関係は苦手だ」と感じやすい傾向にあります。
まずは傷つきやすい自分を大切にしてあげるところから始めましょう。
人間関係が苦手なのに無理をすると失敗した時に苦手意識が高まってしまったり、心身に不調を感じたりしてしまいます。
挨拶・お礼・謝罪など基本的なやり取りを確実に
挨拶・お礼・謝罪といったやり取りは、自分と相手との関係を良好に進めるための基本的なマナーです。
相手にしっかり届くように目を見て、はきはきとした声で伝えるだけで、印象が変わります。
最初はうまく言えなかったり、表情が硬かったりしてもかまいません。諦めずに続けていくことが大切です。
しっかりと相手の話を聴く
人間関係を作る時に「何を話そうか」と悩む人が多いのではないでしょうか。
しかし、それよりも相手の話をしっかり聴くことが大切です。相手の話を遮ることなく、否定せずに最後まで聴ける人は実は少ないのです。
「聴く」スキルを身に着ければ、「あの人は真剣に話を聴いてくれる」と評価され、信頼関係を築くことができます。
人間関係に疲れたら一休み
人間関係には必ず相手がいます。頑張ってもうまくいかないのは自分のせいではなく相手にも原因があるのかもしれません。
また、うまくいかなさは人間関係への疲れが影響していることも。
人間関係を一休みすることで、抱えている問題を客観的に見つめたり、エネルギーを回復したりすることができます。
人間関係が苦手な人におすすめの職業
プログラマーやライターなど在宅ワーク可能な仕事
在宅で仕事を受注できるプログラマーやライターなどは、人間関係が苦手な人におすすめの職業です。
対面での人間関係は最小限で済みますし、メッセージのやり取りだけで仕事が完結することもあります。
清掃員・工場・農業など作業に集中する仕事
他に人がいても、それぞれが作業に集中していれば、人間関係に悩むことはありません
。例えばビルなどの清掃員や工場では、自分の持ち場での作業を時間内に終わらせなければならないため、作業中はあまり他の人と関わることがありません。
また農業も少人数で行うことが多く、人間関係で悩むことは少ないと言えるでしょう。
トラック運転手などの配送業
トラックの運転手は1人で長距離の運転を行います。身体的な負担はありますが、荷物の配送先以外では他者と関わる必要がないため、1人が好きな方にはぴったりのお仕事です。
また、宅配便などの配送業も体力の必要な仕事ですが、基本的には1人での作業です。
人間関係がつらいと感じたら
発達障害の特性なら適切な支援で負担を軽減できる
人間関係の苦手さは発達障害の特性から起こっている可能性があります。
特性は治療することはできませんが、適切な支援を受けることで、負担感や困り感を軽減することができます。
気になることがあれば専門家に相談してみましょう。
とにかく辛い症状は病院で治療を受けよう
人間関係のストレスから、心や身体に辛い症状が出ることがあります。まずは病院での治療を最優先しましょう。
心や身体が辛いままだと、相手のことを考える余裕を持てません。
その結果、人間関係での失敗を繰り返し、さらにストレスを溜めてしまうこともあります。
人間関係の悩みはカウンセリングで相談するのもおすすめ
人間関係での悩みはカウンセリングで相談することもおすすめです。
色々な要因が絡まり合っている人間関係の悩みを解きほぐし、その中心にあるものをカウンセラーと一緒に探すことができます。
また、そこからどう解決していけばいいか考えていくことも可能です。
社会で生きていくうえでどうしても他者との関わりを完全に避けることはできません。辛い時にはcotreeのオンラインカウンセリングを活用してみてください。
cotreeでは電話やメッセージによるカウンセリングも可能なので、対面で話すことが苦手な人でも大丈夫。自分のペースで取り組めますので、ぜひ活用してみてくださいね。
あなたにおすすめのコラム
-
人間関係の良い職場を作るために--知っておきたい4つの集団パターン
▶ -
職場の人間関係が辛い時はどうすればいい?うまくいかない時の対処法
▶ -
仕事の人間関係がストレス!上手くいかない時に活用すべき4つの思考
▶ -
豊かな人間関係の鍵!大学入学後の人間関係の築き方のポイント
▶ -
SNSの人間関係に依存してしまいツライひとへ。脱・SNSで自分の人生を取り戻すための方法
▶ -
なぜか人間関係がうまくいかない…考えられる理由とは?
▶