職場のつらい人間関係から解放されたい!疲れた心を軽くするには?

あなたは職場の人間関係に悩んでいませんか?

仕事上どうしても関わる人との関係が上手く築けないと、心が疲弊してしまいます。

そこで今回は、なぜ職場の人間関係で疲れてしまうのか、また人間関係で疲れないための考え方などをご紹介します。ぜひご覧ください。

人間関係の問題は誰にでも起こりうる

cotree1395_1

仕事は人と人との関わりで成り立っているため、人間関係の問題は誰にでも起こりうるものです。

また、人は置かれた立場や状況により感情が変化しやすく、円満な関係を維持するにはお互い努力を続けることが必要だとされています。

疲れが溜まっていたり、仕事量が増えたりすると、気持ちに余裕が持てなくなってくるため、人間関係の問題が生じやすくなるでしょう。

ネガティブな感情を抱えたままでは、いつもなら聞き流したり許せたりすることにも腹が立ってしまうものです。

負の感情が言動に表れてしまうと、相手の「怒り」「妬み」「悲しみ」など、仕事をする上で厄介な感情が引き出されかねません。

そうなると、職場の雰囲気が悪くなり、働きにくい環境が形成されてしまいます。
人間関係が悪化すると、すぐに改善するのは難しい傾向にあるため、悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。

>>職場の人間関係について相談できるカウンセラーを探す

どうして人間関係に疲れてしまうのか

cotree1395_2

ここからは、人間関係に疲れてしまう原因をお伝えします。
心理的な負担を継続的に受けることは、身体的なストレスと比べ、日々蓄積しやすい傾向にあるそうです。リモートワークが増えてきていますが、オンライン上であっても職場の人と関わりを絶つことはできません。
そのため、働き方が変化しても、人間関係に悩む人はたくさんいるようです。

相手に合わせ過ぎる

自信がない人は、相手に合わせ過ぎて自分の気持ちに蓋をしてしまいがちです。

それにより、知らず知らずのうちにストレスを溜めてしまう傾向にあります。
会話のテンポやコミュニケーションの取り方は、人によって心地良いと感じるポイントが異なりますが、人に合わせすぎず自分のペースを大事にすることも大切でしょう。
相手に合わせてばかりいると、関わること自体が負担となり心が疲弊しやすいためです。

まじめながんばり屋

まじめでがんばり屋タイプの人は、自分の限界に気付きにくい傾向があります。
こういう方は心身の負担が増していても「諦めてはいけない」「がんばらなくては」と、自身を鼓舞しがちです。

頼ったり相談したりせず自分で何でも解決しようとするため、心の疲れを溜め込みやすくなります。

理不尽なことも受け入れてしまい断ることができない

自分のキャパを超えているのに頼まれたことを断れないでいると身体的・精神的、そして人間関係にも疲れてしまいます。

相手を気遣うあまり、自分を犠牲にしてでも要望に応えようとするからです。
特に、上司や先輩など、自分よりも目上の相手に対して断りにくい方は多いでしょう。

仕事で得られる給与は生活の基盤となるため、職場での無理なお願いを受け入れてしまいがちです。
しかし、意に反する言動を続けていると、ストレスが蓄積する傾向にあります。
また「断りたいけど、断れない」という葛藤は「断れなかった自分」を責める要因になりがちです。
どんなことでも断ることができない人は、自己嫌悪にも陥りやすくなり心の負担が増してしまいます。

また、理不尽なことや嫌なことを全て受け入れてしまうと、不平不満を抱えやすくなります。

理不尽に耐え続けると「この人は受け入れてくれる」と思われ、無理難題を押しつけられることもあるかもしれません。

それにより、人間関係において気が休まりにくくなり、日々ストレスが蓄積していきます。

受け入れたことを自分で消化できるのならいいですが、理不尽な要求をされ続けるとネガティブな思いが沸き起こりやすく、精神的に良くありません。

>>職場の人間関係について相談できるカウンセラーを探す

人間関係で疲れないための考え方

cotree1395_3

給与や会社からの評価に対する不満よりも、人間関係の悩みによって退職する割合が多いと言われているのはご存知ですか?
それほど、上司や先輩、クライアントなどとの人間関係は、働く上で重要だとされているのです。
「人間関係に疲れないための考え方」を参考にして、疲れた心を少しずつ軽くしていきましょう。

受け流すことも時には大事

相手の言動を真摯に受け止めることも大切ですが、全てのことに反応すると疲れてしまいます。適度な距離感を保ちつつ、仕事上必要なコミュニケーションを取るように意識しましょう。

もしイラっとすることを言われたとしても、反応せずに受け流すという術により、スムーズなやり取りができる可能性もあります。
相手のネガティブな言動をうまく受け流すことで「言った内容がまずかったかな?」と考えてもらうきっかけにもなるかもしれません。

「一生関わる人ではない、今だけだ」と割り切る

職場で過ごしたり、リモートワークをしたりする時間は、1日の中で多くを占めます。
そのため、職場の人間関係によってさまざまな感情が芽生えやすいのです。
また、人間関係を変えるきっかけができる部署異動や転勤がない人は、やり場のないネガティブな気持ちを払拭しにくくなっています。

しかしそういった場合も「一生関わる人ではない」「今だけだ」という考えを持ち割り切ることも大切です。

仕事とプライベートをしっかり分ける

職場の人間関係に疲れてしまうと、プライベートでも意欲低下しがちですが、
仕事とプライベートをしっかり分けることはとても重要な事です。
気持ちにメリハリをつけることで、感情の捉え方も変ってきます。

例えば仕事で嫌なことがあってもプライベートが充実していると「気持ちの逃げ場」となり、心身に負担がかかりにくいです。
その逆もあり、プライベートが辛い状況になったときは、仕事が忙しくて嫌な気持ちが紛れるケースもあります。

職場だけが全てではない

職場の人間関係に悩んでいると、一日中気分が落ちてしまうこともありますよね。

そんなときには、気持ちを職場以外にフォーカスするよう意識してみましょう。
職場だけが全てではなく、趣味、友人や家族との時間など、さまざまなものがあります。

少しでも俯瞰することで、心に余裕が生まれやすいでしょう。

>>職場の人間関係について相談できるカウンセラーを探す

苦手な上司との上手な付き合い方

cotree1395_4

苦手な上司が職場にいても、上手く付き合えるようになれば人間関係のストレスから解放されるのではないでしょうか。

上司は自分にとって目上の相手であるため、言い返したりスルーしたりするのは難しい。
それにより、苦手な上司にはできるだけポジティブなワードで返し、敵意がないことを伝えましょう。

返報性の法則によると、相手から受けた「好意」や「敵意」は、そのまま同じように返したいという心理が働くようです。
そのため、苦手な上司に向けて好意的な言動をしていれば、ネガティブな感情が返ってきにくいとされています。

また、苦手な上司を遠巻きに観察し、どんな感情を抱えているのかチェックすることもおすすめです。
「たまたま機嫌が悪いだけで、私に対して怒っているわけではない」ということに気付くかもしれません。

受け取らなくていい感情と、受け止めた方がいい思いを見極められると、人間関係のストレスが和らぐことでしょう。

カウンセリングギフト
大切な人に心をケアする時間をプレゼント

メッセージを添えてカウンセリング体験を贈ることができるサービスです。
悩んでいる友人や家族に心のギフトを贈りませんか?

経験豊富なカウンセラーを診断でマッチング!「cotree」

オンラインカウンセリングを受けてみたいけど、どのカウンセラーを選べばいいか分からない...
そんな時には、マッチング診断!
性格タイプ、相談内容やご希望に沿って、あなたにピッタリのカウンセラーをご紹介します。

自分にマッチするカウンセラーを探す

利用された方の93%※が満足のオンラインカウンセリング

えらべる:2つのカウンセリング方法「話すカウンセリング」「書くカウンセリング」
みつかる:220名以上の経験豊富なカウンセラー
利用された方の多くが、カウンセリングの内容に満足、または継続したいとご回答されています。

cotreeのサービスを見る※2022年2月時点の過去1年稼働1件以上をベースにして、現在非表示を含む