毒親の元で育ったアダルトチルドレンとの付き合い方、その4つのポイントとは?

更新日 2024年08月25日 | カテゴリ: 人間関係を良くしたい

毒親の影響によって、成長をしてからもアダルトチルドレン(AC)としての問題に苦しんでいる人の数は年々増えていると言われています。 「もしかしてこの人、アダルトチルドレンなのかもしれない」 --友人や同僚、恋人といった人間関係の中で、そんな人が現れることも決して珍しくはないでしょう。

アダルトチルドレンは幼少期の環境(毒親による偏った家庭環境、精神的・物理的虐待、無干渉/過干渉等)によって、物事の受け止め方、人間関係の築き方など、様々な面に周囲とは少し違う独特の傾向が見られます。

「困った人だ」「難しい人だ」と感じる前に、ちょっとしたポイントに気をつけてあげるだけで、毒親によってアダルトチルドレンとなった人との付き合い方がグッとスムーズになることもあります。

ここではアダルトチルドレンと接する際に知っておきたい4つのポイントについて解説していきましょう。

1. 相手の「良いところ」を褒めよう

アダルトチルドレンの多くは、親から全面的な肯定(賞賛)を受けたことがありません。 身体的な特徴(背が低い・高い等)や精神的な傾向(内気だ、おとなしい等)をバカにされたり、親の好みに合わない言動に対しては強い否定を受けながら成長してきたのです。

そのためアダルトチルドレンの人たちは自分に対する自信が無く、常に自己評価を低いところに置いています。 また自己評価だけでなく、他者に対しても厳しい評価を下そうとする人も少なくありません。

カンタンに言えば、自分らしい点について「褒める/褒められる」ということに慣れていないのです。

本人の資質や言動に良い点があったら、なるべく口に出して褒めてあげましょう。ほんの小さな言動でも良いので、賞賛の回数を増やすことが大切です。 もちろん本人は当初は否定しますし受け入れるのには時間がかかりますが、何度も繰り返すことで「自分は否定されていない」という安心感を持つようになります。

2. ウソや冗談に要注意!

「バカだなあ」
「えっ、そんなことも知らないのかー!」

賑やかに楽しんでいる友人同士の会話では、時々こんな言葉が出てくることもありますよね。 またちょっとしたウソで相手を驚かせたり、冗談で悪口めいたことを言う人もいるでしょう。 これはお互いの信頼関係が築けている証拠で、「これを言っても相手は大丈夫」と知っているからこそできる行為です。

ところがアダルトチルドレンの人の場合には、毒親によるウソや矛盾が多い家庭で育っており、「親の絶対的な愛情を信頼できた」という経験がありません。 そのため友達同士・恋人同士といった相手とでもなかなか相手を信用できませんし、ウソや冗談、軽い暴言、大声といった行為に著しく傷つくこともあります。 乱暴な言い方をすれば、アダルトチルドレンは人との付き合い方が上手ではないのです。

ほんのすこしの暴言等でも「自分を傷つける相手(敵)」と認識し、心の壁を固くしてしまうことが少なくありません。 相手との信頼関係をしっかりと築くことを第一目的とし、まずは柔らかな態度で相手に接することを心がけましょう。

3. 依存をさせずに「自立」を促す

親との信頼関係・絶対的な愛情関係を築けなかったアダルトチルドレンは、深層心理下で親的な存在への依存(愛情の取得)を強く望んでいます。 また自分自信の意見や行動を何度も毒親に否定されているため、自分で「これが好きだ」「これをしたい」という意見や嗜好を見つけにくく、「誰かに合わせること(好かれること)」を優先してしまいがちです。

そのため友人や恋人等の一度信頼関係を築いた相手に対して、「好みに合わせようとする」「気に入られようとして無理をする」「長時間一緒に居ようとする」といった依存傾向を見せることがあります。

生きづらそうなアダルトチルドレンを見て、手取り足取り助けてやりたいと思う人もいることでしょう。 また「自分に合わせてくれる」という従順さに好感を持つ人も少なくないようです。 しかし上記のような強い依存関係は破綻をきたしやすく、またお互いに依存をする「共依存」の関係に進行してしまうこともあります。

アダルトチルドレンの人に対しては「自分自身で決めさせる」「自分の意志を持たせる」ということが大切です。 決定に時間がかかることもありますが、余裕を持った対応をしてあげましょう。 自分で決めたことについて賞賛、励ましを与えることも、自立の促進に繋がります。

4. 「変えよう」とは思わない

毒親に育てられたアダルトチルドレンとの付き合い方において、最も重要なのが「変えてあげよう」と思わないという点です。

人と付き合いづらそう、生きづらそうなアダルトチルドレンを見て、「もっとこうすれば生きやすくなるのに」「私なら変えてあげられるのに」と感じる人は大勢います。 しかし素人判断で「もっとこうすればいい!」と指示を出し続ける存在は、アダルトチルドレンにとって「第二の毒親」になりかねません。

アダルトチルドレンが自分と向き合い問題を克服するには、本人が「変わろう」「変わりたい」と思うことが大切です。 またその手助けには心理カウンセラー、精神科医といったプロの手助けも必要となります。

もしもアダルトチルドレン(AC)に悩む人が居て、その問題の助けになりたいと思うのであれば、「ACに悩んでいる人が大勢居る」ということ、カウンセリングの窓口の存在等を教えてあげる等の知識サポート役になってあげましょう。 ただし繰り返しになりますが、自分の問題を解決できるのは「本人の意志」であることに変わりはありません。

おわりに

毒親の元で育ったアダルトチルドレンとの付き合い方においては、「信頼関係の構築」と「距離感」が最も重要なカギとなります。ベッタリとしない両者が自立した関係でありながら、常に「この人は味方だ」と信頼される関係性を築くのがベストであると言えるでしょう。

近年ではアダルトチルドレンに相対する人向けの相談窓口・カウンセリング窓口も設けられるようになっています。「付き合い方が難しい」と感じることがあったら、プロに相談をしてみるのも手です。

カウンセリングギフト
大切な人に心をケアする時間をプレゼント

メッセージを添えてカウンセリング体験を贈ることができるサービスです。
悩んでいる友人や家族に心のギフトを贈りませんか?

経験豊富なカウンセラーを診断でマッチング!「cotree」

オンラインカウンセリングを受けてみたいけど、どのカウンセラーを選べばいいか分からない...
そんな時には、マッチング診断!
性格タイプ、相談内容やご希望に沿って、あなたにピッタリのカウンセラーをご紹介します。

自分にマッチするカウンセラーを探す

利用された方の93%※が満足のオンラインカウンセリング

えらべる:2つのカウンセリング方法「話すカウンセリング」「書くカウンセリング」
みつかる:220名以上の経験豊富なカウンセラー
利用された方の多くが、カウンセリングの内容に満足、または継続したいとご回答されています。

cotreeのサービスを見る※2022年2月時点の過去1年稼働1件以上をベースにして、現在非表示を含む