ストレスで心や体に現れる症状と病気にならないためのストレス解消法
更新日 2018年11月13日 |カテゴリ: ストレスに対処したい

50人以上が働く企業ではストレスチェックが義務化されるなど、社会で生きていく中でストレスは切っても切れない存在です。
ストレスはいったい私たちにどんな影響を与えるのでしょうか。今回はストレスによって引き起こされる症状やストレス解消法をご紹介します。
ストレスが溜まると起こる症状をチェック
不安やイライラ…心の症状
ストレスが溜まると心に症状が現れます。
- ・何気ないことで不安になる
- ・ちょっとしたことでイライラする
- ・落ち込んだ気分が続く
- ・緊張が続いてリラックスできない
このような気分や感情に悩まされているなら、ストレスが溜まっているかもしれません。
ストレスで吐き気も?身体の症状
ストレスと聞くと心の問題をイメージしますが、身体にも症状が出現します。
- ・風邪をひくと治りにくい
- ・頭痛や腹痛、腰痛などがよく起こる
- ・肩こりや首こりが酷い
- ・耳鳴りがする
- ・喉や口が渇く
- ・吐き気が起こったり、実際に吐いたりする
- ・下痢や便秘に悩んでいる
このような身体の不調にはストレスが影響している可能性があります。
いつもと違う?行動に見られる症状
ストレスのサインは行動にも見られます。
- ・なかなか寝付けなかったり、すっきり起きられなかったりする
- ・身だしなみに気を遣えなくなる
- ・家族や恋人との喧嘩が増えた
- ・楽しかった趣味や活動に興味が持てない
こういった行動面での変化は、身近な人でも見つけやすいストレスサインです。
ストレス症状に悩まされやすいのはどんな人?
中学生・高校生は心と体の変化がストレスに
中学生や高校生は、第二次性徴が起こり、身体つきが大人へと急激に変化していきます。
しかし心はまだまだ子どもの部分が残っているため、その心と身体のアンバランスさによってストレスを抱えやすくなります。
また、同じ年代の小さな集団でうまく適応しなければというプレッシャーから、中高生を取り巻く環境もストレスの多いものとなります。
気持ちを上手に言葉に出来ない子供のストレスは身体に出やすい
小さな子供は自分の気持ちを上手に言葉にできません。そのため、子供のストレスは身体の症状となって現れることがあります。
例えば、頭痛や腹痛などの痛みや、目の見えにくさや耳の聞こえづらさといった身体症状が起こることがあります。
また、蕁麻疹、おねしょ、歯ぎしり、チックなどは、保護者が客観的に把握することができるサインです。
女性はストレスがホルモンバランスを崩して不調を引き起こす
ストレスからくる症状に悩まされる女性も多く見られます。その原因は女性の心と身体をエストロゲンというホルモンが支えているからです。
ストレスがホルモンバランスを崩してしまうことで、イライラや不安などの心の症状や、睡眠や食欲の極端な変化などの身体の症状、仕事や家事への意欲が持てないなどの行動の症状が現れます。
自分に合ったストレス解消法を探そう
1.心と体をゆっくり休める
ストレス解消で最も大切なのは休養すること。
私たちは外出するだけでも様々な刺激に晒されます。色とりどりの建物や看板、人の声や音楽などの刺激はそれだけでストレスとなってしまうのです。
静かな環境でゆったりとした時間を過ごしてみましょう。布団やソファで横になっていてもいいですし、お風呂にゆっくり浸かるのもいいですね。
2.適度な運動やストレッチで緊張をほぐす
適度な運動やストレッチは、身体の緊張をほぐしてくれます。その結果、肩こりや肩こりなどの身体の症状も楽になりますし、心もリラックスできます。
また、有酸素運動は緊張の原因となるアドレナリンを消費してくれます。まずは通勤や通学の際に一駅前から歩いたり、エスカレーターではなく階段を使ったりと、手軽に出来ることから始めてみましょう。
3.好きな活動を楽しむ
好きな活動を楽しむのもストレス解消にはおすすめです。大好きなお菓子を食べたり、カラオケで思いっきり大きな声を出したり、そういった活動で気分をすっきりさせることができます。
ただし、この方法は一時的な効果しか得られません。ストレスが続くときには環境や健康を整える作業を同時に行うことも必要です。
ストレスがたまると病気になる?
ストレスは心や身体の病気の原因に
ストレスは「うつ病」や「自律神経失調症」といった病気の原因にもなります。
「過敏性腸症候群」といった身体の症状が主な病気もストレスによって引き起こされます。様々な診断の背景にストレスが影響しているのです。
辛い症状は病院受診も考えてみて
ストレスによる辛い症状に悩んでいる時には病院をぜひ受診してください。
「精神科」に抵抗があったり、身体症状が目立ったりする場合には「心療内科」が良いでしょう。最近では精神科と心療内科が一緒になっている病院やクリニックもたくさんあります。
身体や心の症状で悩むのもストレスになってしまいます。そんなストレスの1つを改善する手立てとして病院での治療をおすすめします。
カウンセリングで話すのもおすすめ
カウンセリングもぜひ活用したい方法です。
今の辛さやしんどさを誰かに相談するだけでも気持ちが楽になったり、考えが整理されて対策が見つかったりすることがあります。また、自分に合ったストレスとの向き合い方を専門家から学ぶ機会にもなります。
全くストレスのない社会はありませんし、ストレス自体は集中力や緊張感を高める効果があり、必ずしも悪いものではありません。ストレスとの上手な付き合い方を学ぶことが大切です。
cotreeのオンラインカウンセリングは、お好きな時間にお好きな場所でカウンセリングを受けることができます。ぜひ活用してくださいね。
あなたにおすすめのコラム
-
毎日辛い...仕事のストレスを溜め続けてはいけない理由と解消方法
▶ -
仕事がやりたくない時はどうする? ストレスを感じる理由を解説!
▶ -
家族がうつ病になったら? ストレスを溜め込まない接し方と相談窓口
▶ -
仕事のストレスがたまると何が起こる? ストレスと体の不調について
▶ -
仕事の人間関係がストレス!上手くいかない時に活用すべき4つの思考
▶ -
え!私が異動!? 新しい環境でストレスと向き合う過ごし方
▶