ストレスと食欲の関係とは? 拒食・過食をやめたい時にできること
更新日 2018年11月13日 |カテゴリ: ストレスに対処したい

「ストレスで食べられない」「ストレスでつい食べすぎる」など、ストレスが食欲に影響した体験を持つ人は多いのではないでしょうか。
どうしてストレスが食欲と関係するかご存知ですか? 今回はストレスと食欲の関係や、ストレスによる食欲増加や食欲不振への対処法をご紹介します。
増える?減る?ストレスと食欲の関係
ストレスが過食の原因に
仕事や学校のストレスが過食を引き起こすことがあります。
一時的に甘いお菓子やお酒などをやけ食いすることで満足できる人もいれば、自分でも「やめたい」と思っているのに食べずにいられない人もいます。
ストレスで空腹なのに食欲がないことも
ストレスが原因で過食になる人もいれば、逆に食欲がわかなくなる人もいます。
「空腹を感じない」「空腹感はあっても食欲がない」「吐き気で食べられない」など、様々な形で食欲不振は現れます。
ストレスが過食嘔吐の引き金にも
特に女性は過食で体重が増えることが辛くなり、吐いてしまうことがあります。
この「過食嘔吐」は繰り返すことで、身体にも心にも負担がかかります。そして過食嘔吐自体がストレスとなり、さらなる過食嘔吐を引き起こす悪循環が生まれてしまうのです。
なぜストレスが食欲に影響するの?
ストレスで摂食中枢や満腹中枢が混乱
通常は食事をすることで血液中の血糖値が上昇します。そして血糖値の上昇によって、満腹中枢が刺激されて「お腹いっぱい」と感じるのです。
しかし、ストレスがかかると食事をしていなくても血糖値が高くなり、満腹中枢が刺激されて食欲不振が引き起こされます。
また、ストレスが食欲を増大させる摂食中枢を刺激したり、満腹中枢の働きを鈍らせたりすることで過食につながることもあります。
体調不良になり食欲がなくなる
風邪でも「いつもより食欲がない」と感じるように、体調不良は食欲不振の原因となります。
特に、食道や胃、腸といった消化や吸収に関する器官に不調があると食事が進みません。また、膠原病や糖尿病、悪性腫瘍など様々な病気によって食欲がなくなることがあります。
ストレス解消法としてやけ食いを使う
食欲がストレスに働きかけることもあります。それがストレス解消法としてのやけ食いです。ストレスで心に空いた穴を埋めるように、食事を身体に詰め込むのです。
やけ食いは一時的にはすっきりするかもしれません。しかし体調不良や体重増加によって、やけ食い自体がストレスとなることもあります。
ストレスによる食欲増加や食欲不振を抑える方法
自分の心や体の不調に耳を傾ける
まずは、ストレスを感じている自分に気づいてあげることが大切です。イライラや不安などの心の声、頭痛や肩こりなどの身体の声に耳を傾けてみましょう。
すぐに解決しようとするのではなく、「しんどい」「辛い」という気持ちを無視しないことがストレスと上手に付き合うための第一歩です。
睡眠や入浴など生活リズムを整える
生活リズムが乱れると、心と身体が弱り、ストレスの影響を受けやすくなります。
十分に睡眠を取り、ゆっくりと入浴するなど、身体をリラックスさせ回復する時間を作ることで、ストレスから身を守るためのエネルギーを蓄えることができます。
栄養のあるものを美味しく食べる
ストレスによる過食や食欲不振には、栄養のあるものを美味しく食べることが大切です。
やけ食いは安くて量があればいいと思いがちですが、栄養があって美味しいものをしっかり食べる方が身体も満たされますし、食べすぎた罪悪感も軽減されます。
また、食欲不振の場合でも、少量でも栄養があって美味しいものを食べた方が身体も回復し、食べることの喜びも感じることができます。
拒食・過食をやめたいのにやめられないときは?
「うつ病」や「摂食障害」の可能性もある
食欲不振や過食の背景には「うつ病」が隠れていることもあります。
また、健康を害しても食事を摂ることを拒否する拒食や、過食嘔吐を繰り返し、自分でも適切な食事のコントロールができなくなっている時には「摂食障害」の可能性があります。
医療と心理療法で心と体にアプローチ
うつ病や摂食障害を抱えた方は、自分の考えや感情でいっぱいになってしまいます。
そのため、客観的に自分の状況を見つめることが困難となってしまいます。ですので、病院で健康な身体を取り戻す治療を受けることが不可欠です。
また、同時にそこまで自分自身を追い詰めてしまう心にも支援が必要です。
カウンセリングをはじめとする心理療法では、今までの辛さに寄り添いながら、これからより良い人生を歩むためにどうすればいいかを相談することができます。
家族の支援も大切
身近にいるご家族の理解と支援も、うつ病や摂食障害の方にとって大切なことです。
しかし苦しんでいるご本人と寄り添い続けると、ご家族も心身ともに疲弊してしまい、共倒れになってしまうこともあります。
専門家からのサポートや使える社会資源を活用しながら、ご家族の心と身体も無理しすぎない支援体制を整えていくことが必要です。
ストレスで食欲がコントロールできないと感じたら、早めに対応することが大切です。cotreeのオンラインカウンセリングなら、ご自宅ですぐに相談することができます。
また、うつ病や摂食障害でお悩みの方を支えているご家族のサポートも可能です。ぜひお気軽にお試しください。
あなたにおすすめのコラム
-
ストレスで心や体に現れる症状と病気にならないためのストレス解消法
▶ -
毎日辛い...仕事のストレスを溜め続けてはいけない理由と解消方法
▶ -
仕事がやりたくない時はどうする? ストレスを感じる理由を解説!
▶ -
家族がうつ病になったら? ストレスを溜め込まない接し方と相談窓口
▶ -
仕事のストレスがたまると何が起こる? ストレスと体の不調について
▶ -
仕事の人間関係がストレス!上手くいかない時に活用すべき4つの思考
▶