更新日 2024年08月23日 | カテゴリ: コーチング
コーチングとティーチングはどちらも人材を育成するための方法です。
ビジネスマンはもちろん、スポーツ選手や看護師の育成など幅広く活用されています。
しかし、これらの違いや特徴をはっきり知っている方は少ないのではないでしょうか。
そこで今回は、それぞれの違いや使い分け方を解説。また、コーチングやティーチングの学び方をご紹介します。
日常での実践方法もご紹介しているので是非役立ててみてください。
コーチングは、コーチとクライアント(コーチングを受ける人)が双方向に対話することで、クライアントにとっての最適な解決方法を発見していく過程を指します。
コーチはアドバイスや指示をすることなく、クライアントの話を丁寧に聴き、より理解を深めるための質問を行います。
クライアントはコーチに投げかけられた問いへの回答を通して、これまで気づかなかったような考えや望みに気づくことができるのです。
コーチングでは今目の前にある問題を解決するだけでなく、この先に問題が起こった際にどう対処すれば良いかを身に着けることができます。
一方で解決するまでに時間がかかるため、すぐに解決したい場合には向いていない方法と言えます。
関連記事:【具体例と共に解説】コーチングとは|受ける意味、やり方や学ぶ方法など
ティーチングは指導者が生徒に対し、問題を解決するための知識や情報を一方的に教える手法です。
学校のように知識を持たない生徒に教える時や、集団で統一されたルールや価値観を共有したい時に適しています。
答えそのものを提供するため、緊急性が高い問題でも迅速に解決できるメリットがありますが、その一方で他の問題が起こった時には対処できないというデメリットも存在します。
コーチングとティーチングは、アプローチ方法は異なりますが、問題解決能力を伸ばそうとする意図は共通しています。
問題に直面している人の持つ知識やスキル、またその問題の特性や緊急性を見極めながら、適切な方法で支援することが大切です。
日常生活で取り入れやすいコーチングとして「セルフコーチング」が挙げられます。
セルフコーチングとはその名の通り、自分で自分をコーチングする手法のこと。
セルフコーチングでは
などを自分で行っていきます。
例えば、「接客スキルを伸ばしたい」というゴールを設定したら、今はどんな状態かを分析してみましょう。
緊張して頭が真っ白になる人と、突然の事態に柔軟な対応ができない人とでは、ゴールまでの道のりが違ってきます。
問題を感じているシーンに対し「どんな時にうまくいかないと感じる?」「どんな店員になりたい?」と自分への質問を投げかけていく内に、解決策が見つかってくるはずです。
ティーチングもコーチングとうまく組み合わせることで、さらに効果を発揮することができます。
例えば、「上司との関係がうまくいかない」と悩む人に対し、いきなり「上司に笑顔で接することから始めてはどうか」と助言しても、納得できずに受け入れられない可能性があります。
しかし、コーチングの手法を用いて「上司と話す時に緊張で固くなってしまう」という問題を発見した後であれば、「リラックスするためにも上司に笑顔で接することから始めてはどうか」というアドバイスでも納得しやすくなるのです。
アドバイスをなかなか受け入れられないという人は「セルフコーチング」で問題を整理しておくことがオススメです
コーチングやティーチングを学ぶ最初のステップは、その概要を知ること。
コーチング・ティーチングに関する本は数多く出版されていますので、自分が「読みやすい」と感じる本から手に取ってみましょう。
マンガや図解など「文章を読むのが苦手」という方でも読みやすい本もあります。
コーチングやティーチングについては様々な研修やセミナーが開催されています。
これらを上手に活用すればそれぞれの全体像を把握することができます。
また、疑問点をすぐに質問できるのも研修やセミナーを受講する大きなメリットと言えるでしょう。
実際に受けてみる
コーチングやティーチングは実際に体験することも大切。
体験を通して「こういう聴き方をされると気づきが生まれるんだな」など効果を身体で理解することができます。
コーチングを体験するならcotreeのアセスメントコーチングをお試しください。
cotreeなら、オンラインでいつでもどこでもコーチングを体験できるため、忙しい毎日の生活にも取り入れやすくなっています。
1回からのお試し利用もできますし、継続してのご利用も可能です。ぜひお気軽にお試しください。
メッセージを添えてカウンセリング体験を贈ることができるサービスです。
悩んでいる友人や家族に心のギフトを贈りませんか?