「嫌われてるかも・・・」人間関係に疲れた人におすすめ、5つの処方箋
更新日 2016年12月19日 |カテゴリ: 人間関係を良くしたい

だれでも、職場・学校・ママ友関係などで、人との付き合いがストレスに感じてしまうことってありますよね。人間関係にどっぷりと疲弊してしまう人は、人との付き合い方、距離の取り方に問題があるのかもしれません。とはいっても、この社会で生きている限りは、他人とまったく関わらずに生きていくことはほぼ不可能ですし、何かを達成するために他人の力を借りることが必要になることもあるかもしれません。
人間関係のストレスはどうして起きてしまうのでしょうか?
人間関係で悩む理由
アメリカの心理学者・アブラハム・マズローが提唱した「自己実現理論」によると、人間とは自己実現に向かって絶えず成長する生き物であって、人間の欲求は5段階の階層で分かれています。マズローによると、人間には生きていくために基本的に必要な食事・睡眠・排泄などの「生理的欲求」、安全な暮らし・経済的安定性・良い健康状態などを求める「安全の欲求」などの基本的な欲求に加えて、自分が集団から価値ある存在だと認められ、尊重されることを求める欲求である「承認(尊重)の欲求」、また自分が社会に必要とされているという感覚である「社会欲求と愛の欲求」があります。
かんたんに言うと、人が本来持つ欲求には、「他人の中にいたい」「他人から大切にされたい」という欲求が備わっているのです。
でも、この欲求が強くなりすぎてしまうと、自分自身を見失い、精神が疲弊しきってしまうことになってしまいます。他人とほどよい距離を保ちつつ、人間関係にストレスを感じないようにするにはどうしたらよいでしょうか?人間関係に疲れたなぁと感じたら、ぜひとも実行したい5つのことをご紹介します。
1. 煩雑な人脈を思い切って捨ててみる
一時期、「断捨離」という言葉が流行ったことがありましたが、自分の家の中だけでなく、人間関係においてもこの断捨離が必要になってくるかもしれません。仕事でなんとなく名刺交換した人やちょっとした顔見知り、同級生、ママ友。すべてにおいて人脈を保とうとすると、人間関係が複雑になりトラブルが起こりやすくなります。不要な人脈は思い切って切ってしまう勇気も必要かもしれません。
2. 「誰からも好かれたい」と思わないようにする
人は一人ひとり性格も好みも生まれ育った環境も違うものです。もちろん、人と付き合う上で最低限の礼儀は必要ですが、すべての人から好かれるのは不可能なことです。
人から嫌われてしまうのが怖い、誰からも好かれていたいという思いが大きくなってしまうと人間関係の不安が駆り立てられて、どんどんと深刻な悩みになってしまうのです。誰にでも好かれるというのは不可能なんだと常々思っておけば、それほどストレスにもなりませんし、考えすぎてしまうこともありません。
3. 断る勇気を持つ
誰かに何かを強制されたりプレッシャーをかけられたりしたとき、断れないと心の中でモヤモヤしますよね。お互いにスッキリした関係を保つためにも、モヤモヤしたり不都合ならすぐに「できません」ときっぱり断りましょう。あくまでさわやかに。
何でも引き受けてしまって苦しい思いをするのは自分ですから、そうなる前にNOと言う勇気を持ちましょう。
4. ありのままの自分を受け入れる
背伸びをして、自分の持つポテンシャル以上によく見られようと無理な努力をすると疲れてしまいます。人間関係で疲れてしまう原因に多いのは、「ダメな人間だと思われたくない」「デキル人だと思われたい」「いい人だと思われたい」と、背伸びをしてしまっているからかもしれません。あまり人間関係でがんばりすぎず、ありのままの自分を出して、肩の力を抜いて人と付き合っていけるように心がけましょう。
5. 自分の世界を守る
しょっちゅうLINEやFacebook、TwitterなどのSNSの通知が鳴っていませんか?あるいは、自分からひんぱんにアクセスしていないでしょうか?最近では、LINEの既読無視が社会問題にもなっていますが、SNSは使い方によってはストレスやいざこざの原因となります。シンプルに生きるために、自分の世界を守りましょう。
普段は通知をオフにしたり、マナーモードにしたりするといいかもしれません。メールチェックは時間を決めて行なうようにし、常時オンライン状態にしておくのはやめましょう。
終わりに
人間関係に疲れた!と感じたら、上記の5つのことをぜひ実践してみてください。はじめはちょっと抵抗を感じるかもしれませんが、思い切ってやってみると案外すっきりするものです。人間関係のいろんなしがらみがなくなると本当にラクになりますよ。まずは一歩踏み出す勇気を持ってみましょう。
あなたにおすすめのコラム
-
人間関係を良くするためのコミュニケーション:考え方編
▶ -
悩みが解決しない人のためのパターン別対処法
▶ -
【断ることは悪ではありません】「NO」が言えない人に伝えたい3つのポイント
▶ -
職場での人間関係を良くするための小さな3つの心がけ
▶ -
「褒める技術」を駆使して「好まれる人」になるコツとは?
▶ -
言い訳は人間関係の潤滑油。でも使い方にはご用心
▶