更新日 2025年04月23日 | カテゴリ: 感情をコントロールしたい
この記事のまとめ
→心の傷が癒えず悩んでいる人はオンラインカウンセリングでの相談もおすすめ
恋人との別離、肉親等に起こった不幸、会社の問題…私達の人生には様々なネガティブな出来事が起こるもの。不遇の時期には誰もが悲しんだり、苦しんだり、心の傷を負います。
ここでは「心の傷」への向き合い方や痛みを和らげる方法についてお伝えしていきます。
心に傷を負う原因として最も大きいのが、家族、友人、ペットなどの大切な存在の死や、失恋・離婚、解雇、倒産、挫折など何かを失ったり、誰かと別れたりする場面です。
大切な存在を失うことで、目標や計画、気力までも失ってしまうことがあります。
身近な人間関係のトラブルでも心の傷を負いやすい場面があります。
例えば、学校・職場・家庭でのいじめやハラスメント、恋人や友人の裏切り、家族との不和や虐待、その他社会から孤立を感じる場面はあるでしょう。
暴力や犯罪の被害にあった場合、心に大きな傷を負う可能性があります。
例えば、身体的・精神的・性的な暴力、事故や災害の被害、強盗や詐欺など犯罪の被害者になること、さらに戦争やテロに巻き込まれることなどが挙げられます。
この他にも、過度なストレスやプレッシャー、病気を患ったことによる心身のダメージや生活の変化、引っ越しや転校・転職などの変化も心に傷を負う原因になりえます。
失恋や企画の失敗等、がっかりすることや悲しいことが起こると人間のメンタルの状態は著しく低下します。
これらの「感情」の状態をあらわしたものを「感情曲線」といいますが、感情曲線はその名前のとおり、ピークの状態から徐々に曲線を描くように通常の状態へと戻っていくものです。
哀しみ・怒りのような感情が最も高まるのは事態が発生した直後から1週間~2週間程度。
この時期を越えると傍目には「ネガティブな状態を乗り越えた」かのように見えることもあります。
しかしその後も一気に直線的に感情が収まっていくのではなく、ゆっくりと時間をかけてフラットな状態へと回帰していくのです。
ネガティブな感情の状態が収束するのには3ヶ月程度(100日程度)を要することがほとんど。
心の傷からの回復に時間がかかるのは、心理学的に見てもごく自然なことというわけです。
心の傷を負った時、人間は感情の抑圧・抑制を行うことがよくあります。
これを心理学では「防衛」と呼んでいます。 心が壊れてしまわぬように、哀しみや不安、恐怖等をほとんど感じない状態に「護ろう」とする機能が働くのです。
例えば葬儀の際に、亡くなった方の親しい人の方が哀しみをあまり見せず、しっかりとされていることがあります。 一見すると「冷たい、悲しんでいない」かのように感じられるかもしれませんが、これも感情の抑圧が強く働いているためなのです。
ところがこのような防衛機能が働いている場合、人間はネガティブな感情のピークを迎えることができずに心の中に押し込んでいる状態になります。
不幸に遭った直後には気丈に振る舞っていた人が、その半年後・1年後になってから大きな落ち込みを感じるというケースは少なくありません。
心の傷が深ければ深いほど、遅れて痛みがやってくる場合がありますので、すぐに「心の傷が治った」と楽観視せずにじっくり向き合っていきましょう。
心の傷を負っている今の気持ちを誰かに話したり、文字に起こしてみましょう。
誰かに伝えなくても、日記や手帳に今の気持ちを書くだけでも十分です。
すると、絡まっていた思考が整理され、辛い状況への対処法が思いつく場合もあります。
同じような経験をした人の話を聞いたり、コミュニティに参加してみるのも良いでしょう。
他人の経験や気持ちに共感することで、「自分一人ではない」と感じ、傷が少し軽くなるかもしれません。自分の経験を話さなくても十分効果が期待できます。
前述の通り、心の傷を治すにはどんな人・状況でも時間がかかります。
「時間がかかるのは普通」と理解しましょう。他のことで塗り替えたりして無理に忘れようとせず、ゆっくり向き合うことが大切です。
自分の感情に向かい合うことが難しい状況では、発散できなかった哀しみや苦しみが「うつ病」等の症状としてあらわれることもあります。
ネガティブな感情の受け止めが難しい時、長期化した落ち込みからの回復ができない場合には、専門医やカウンセラーを頼ってみましょう。
カウンセリングでは、カウンセラーの客観的な視点や専門的な知識により、心の傷や今抱いている気持ちに丁寧に向き合うことができます。
なかなか心の傷が治らない場合は、まずはオンラインでカウンセリングを試してみてはいかがでしょうか。
cotreeではオンラインでカウンセリング
を行っています。
ビデオ通話などで行う「話すカウンセリング」、テキストで相談できる「書くカウンセリング」の2種類を選べますので、試しやすい方法で検討してみてください。
メッセージを添えてカウンセリング体験を贈ることができるサービスです。
悩んでいる友人や家族に心のギフトを贈りませんか?
オンラインカウンセリングを受けてみたいけど、どのカウンセラーを選べばいいか分からない...
そんな時には、マッチング診断!
性格タイプ、相談内容やご希望に沿って、あなたにピッタリのカウンセラーをご紹介します。
えらべる:2つのカウンセリング方法「話すカウンセリング」「書くカウンセリング」
みつかる:220名以上の経験豊富なカウンセラー
利用された方の多くが、カウンセリングの内容に満足、または継続したいとご回答されています。