更新日 2024年08月25日 | カテゴリ: 人間関係を良くしたい
好きな相手を前にすると、無意識に相手のマネをしてしまう…人間はこのような不思議な心理傾向(同調現象)を持っています。 また反対に、自分と同じ動作をする相手に対し、好意を抱く傾向も観られるもの。
この「同じ動作をする相手への好感度が高まる」という法則(同調効果)を使ったのが、「ミラーリング」というテクニックです。 ミラー(鏡)のように相手の動作を真似することで、親近感を湧かせて相手と親密になろう、というわけですね。
ところがミラーリングの「動作のマネ」は、慣れないとなかなかうまくいきません。 「アッ、真似しなくては!」と動作がぎこちなくなり、却って相手から不信に思われてしまう可能性もあります。 そこで今回は、手軽にスタートできる「ミラーリング」のテクニックを4つまとめてみました。
人間の表情はその時時の感情や気分によって変わるもの。 毎日会っている相手でも、にこやかな時もあれば、少し元気が無いように見える時もありますよね。
このような「表情」を真似することも、「ミラーリング」のテクニックのひとつ。 相手がニコニコとしている時にはこちらもにこやかに、反対に落ち込んでいる時には少し抑えた表情にします。 また相手が他の人に対して愚痴等を言っており、プリプリと怒っている…という時等には、一緒に眉を上げた顔を作ることでも「愚痴に対する同調」をしていることになるのです。
相手とまったく同じ表情をムリに作る必要はありませんが、表情のトーンを相手に合わせるだけで、お互いの精神的な距離は変わってきますよ。
テレビ・ラジオ等でアナウンサーが話すスピードは、1分間で約300文字。 日常会話だとこの速度は更に上がり、350文字~400文字程度で話す人もいます。
ただ、会話をする平均速度は人によって大きく異なるもの。 このスピード感に合わせれば、同調効果を上げることができるのです。
「ゆっくり、のんびりと話すなあ」と感じられる人には、こちらがいつもよりも余裕を持った話し方を心がけてみましょう。 反対に「シャキシャキと早口で話す人」には、軽快なテンポで話してみるのです。
ただし、人間は「怒り」や「緊張」によって口調が早くなる傾向も持っています。 このような時にこちらも早くで対応をすれば、緊張や怒りがますます強まってしまいかねません。 平常時の速度よりも話すスピードが著しく早いと感じられる場合には、相手をイライラさせない程度まで口調のスピードを落とし、相手のクールダウンを促した方が良いでしょう。
人間は楽しい気分やワクワクした気分の時、声のトーンが一段高くなり、声量も上がります。 反対に落ち込んだ時には声のトーンが低くなり、声量も落ちがちです。
また明るい性格の人は声のトーンも明るいものですし、落ち着いた性格の人はやや平坦なトーンで話すもの。 このような声のトーンを聞き取って、「同じ程度のトーン」を目指してみましょう。
また相手のトーンにより良く合わせるために、「自分の普段の声のトーン」をチェックしておくのも手。 電話での会話等を録音しておき、客観的に自分の声を聞いてみることで、自分の声が明るく聞こえるか落ち着いて聞こえるかといったトーンの目安がつかみやすくなります。
細かな動作を即時に真似するのは意外と難しいものですが、相手の「ポーズ」を真似するのであれば、難易度はグッと下がります。
・背筋を伸ばしているか、曲げているか
・足を組んでいるか、膝を開いているか
・テーブルに肘をついているか
・手はどこに置いているか
・体が前傾になっているか、後ろに反り返っているか
相手と寸分たがわぬポーズを取る!と力む必要はありません。 上記のような着目点のうち、いくつかをマネしてみるだけでも「ミラーリング」の効果は起こりやすくなります。
「表情」「話すスピード」「声のトーン」そして「姿勢」… 相手に同調し真似するポイントは、細かな動作以外にも様々あるものです。 とは言え、いきなり4つのポイントの全てをマネしようとしたら、ちょっと不自然に見えるかもしれません。 話し始めた時の相手の様子をよく観察して、「これが一番マネしやすそうかな」と感じたものから取り入れてみましょう。
メッセージを添えてカウンセリング体験を贈ることができるサービスです。
悩んでいる友人や家族に心のギフトを贈りませんか?
オンラインカウンセリングを受けてみたいけど、どのカウンセラーを選べばいいか分からない...
そんな時には、マッチング診断!
性格タイプ、相談内容やご希望に沿って、あなたにピッタリのカウンセラーをご紹介します。
えらべる:2つのカウンセリング方法「話すカウンセリング」「書くカウンセリング」
みつかる:220名以上の経験豊富なカウンセラー
利用された方の多くが、カウンセリングの内容に満足、または継続したいとご回答されています。