更新日 2024年08月23日 | カテゴリ: うつ病・憂うつな気分
うーん、こまった。前から調子悪いと思っていたけど、もう我慢できない。 いよいよ精神科/心療内科へ行こう・・・・とその前に。
生命保険には入ってますか?
もし入っていないと、診察後は生命保険に入るのはかなり厳しくなりますよ。
大手の保険会社はたいてい支払いの抜け道を持っています。その一つが、「告知義務違反」を突いてくるものです。
もしあなたが眠れないなあ、と思った時があり、かかりつけの内科で睡眠導入剤をもらっていたとしましょう。
その内科のカルテに「不眠症」と記載が為されていることがあります。
生命保険に入るときに、そのことについて伝えていなければ、告知義務違反の出来上がりです。
逆に告知すると、生命保険に加入することが出来ません。
うつを始めとする精神疾患は、交通事故や盲腸と同じく、特に自分に過失がなくても降り掛かってくる災難です。
実際の所、生命保険は割のいいギャンブルか怪しいですから、入らなくてもいいやという人も多いでしょうが、大きなローンを組む際に必要となる団信(団体信用生命保険)、あれも生命保険の一種です。
最後の最後でローンが組めなかった・・・などとならないように、気をつけましょう。
なお、告知義務違反が発覚するのは、あくまでお金を引き出そうとした時のみです。
お金を引き出す段になると、保険の調査員が本人に「医療情報開示許可証」をかかせて、県内のあらゆる医療機関を回ります。ちなみに保険の調査員は、一枚の許可証で何件でも医療機関を回ることができます。
なぜそんなことを知っているかというと、どういうわけか私のやっている開業カウンセリングルーム・CBTセンターにも調査員が来たことがあるからです。非保険機関のうちに来ても仕方ないんですけどね。
たいていの生命保険では「完治が証明されれば、かつて病気でも生命保険に入れる」という文言があります。病気の完治とは寛解状態つまり何の問題もない状態が5年続くことを指します。
しかし、精神疾患で「完治証明」というのは非常に微妙です。なにせ客観的な指標がないことが精神科疾患の一つの要件でして、病気であることの証明もままならないのですから。
ではどうすればよいか。それは結局のところ告知義務違反が発生する前、つまり受診前にとりあえず安い保険に入っておくことです。
今はインターネットで生命保険の通信販売がなされていますし、心療内科の予約をしても、実際に診察に行くまでは結構待ち時間が長いものです。
もしくは生命保険に加入することを諦めることです。
高額療養費の還付や所得税の医療費控除など、アメリカと違って日本は医療で破産しないようになっています。好んで負のギャンブルをする必要はありません。
高額療養費制度については 「高額療養費制度を利用される皆さまへ
(厚生労働省)」を参考にしてください。
医療費控除については国税庁HPを参考にしてください。
メッセージを添えてカウンセリング体験を贈ることができるサービスです。
悩んでいる友人や家族に心のギフトを贈りませんか?
オンラインカウンセリングを受けてみたいけど、どのカウンセラーを選べばいいか分からない...
そんな時には、マッチング診断!
性格タイプ、相談内容やご希望に沿って、あなたにピッタリのカウンセラーをご紹介します。
えらべる:2つのカウンセリング方法「話すカウンセリング」「書くカウンセリング」
みつかる:220名以上の経験豊富なカウンセラー
利用された方の多くが、カウンセリングの内容に満足、または継続したいとご回答されています。