欠勤や休職、食事にまで罪悪感? うつ病の罪悪感と治療法をチェック

更新日 2023年05月18日 | カテゴリ: うつ病・憂うつな気分

うつ病では気分の憂鬱感ばかりが気にされがちですが、実は「罪悪感」も、うつ病を理解するために重要な感情なのです。

今回はうつ病による罪悪感の特徴と治療法についてご紹介します。

またうつ病の方を支えるご家族の対応についてもお話ししますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

欠勤や休職にも罪悪感!うつ病による罪悪感の特徴とは?

仕事を休むことに罪悪感があって休めない

うつ病は几帳面で生真面目な性格が原因と1つであると考えられています。

そのため、どれだけ自分が不調を抱えていても「自分がやらなければ」と考えてしまい、なかなか仕事を休むことができません。

また、仕事を休んでも「迷惑をかけてしまった」など罪悪感を抱いてしまい、ゆっくり休むことができるようになるまでには時間がかかります。

食事を摂ることに罪悪感を抱くこともある

うつ病になると、食事を美味しく感じられなくなったり、食欲がなくなったりすることがあります。

「食事を摂りたくない」「食欲がない」という気持ちと「食べなければいけない」「せっかく作ってもらったのに」などの気持ちに挟まれて、食事を摂ることにすら罪悪感を抱えてしまうこともあります。

過去の失敗を思い出して罪悪感に襲われる「罪業妄想」

過去の失敗を引きずることは誰しもあることです。

しかし、うつ病になると「昔あんなことをしたから、うつ病になったんだ」と、本来関連性のない過去の出来事と今の苦しみを無理やり結び付けて、後悔の念に苛まれてしまいます。

うつ病かも?と思ったら3つの初期症状をチェックしてみよう

1.睡眠や食事に問題を感じる身体の症状

うつ病は心の症状に焦点が当てられがちですが、身体にも様々な症状が見られます。

目立つ身体症状としては、眠れない、あるいは寝すぎるなどの睡眠の問題や、食欲がない、あるいは食べすぎるといった食事の問題が挙げられます。

また、頭痛、腹痛、腰痛、肩こりなど身体に痛みを感じたり、めまいや耳鳴りに悩まされたりなど、身体に小さな不調が積み重なるのもうつ病の症状です。

2.気分が晴れず憂鬱や不安が続く心の症状

うつ病では、気分が落ち込んで憂鬱になったり、理由もなく悲しさや寂しさを感じたりといったネガティブな感情が強くなります。

それ以外にも、以前は平気だったことでも不安や焦りでいっぱいになったり、ささいなことでイライラしたりといった変化も起こります。

また、「自分はダメな存在だ」「死にたい」など、強い自己否定感に襲われることもあります。

3.思考が働かずミスが増えるなどの行動の症状

第三者が「うつ病かも」と気づきやすいのが行動に現れる症状です。

以前よりもミスや残業が増えたり、寝ぐせや化粧など見た目に気を遣わなくなったりするのが特徴です。

ただし、うつ病でも周りに不調を気づかせまいと元気そうに笑顔でふるまってしまう人もいます。

うつ病を治療するために

病院でうつ病の種類を確認して治療方針を定める

「うつ病かも」と思っても、似た症状を示す病気は実はたくさんあります。

職場などの環境に適応できずにストレスを抱える適応障害や、気分の上がり下がりが激しい双極性障害などがあり、それぞれ適切な治療が異なります。

まずは、病院できちんと診断を受け、適切な治療方針を定めることが大切です。

うつ病では仕事を少しの間休むことも大切

うつ病の治療で大切なのは、何よりも休養を取ることです。

仕事は常に刺激に晒され、脳が休まらない過酷な環境です。

「薬を飲んでいるから」と無理に仕事を続けていると、心や身体にダメージを蓄積させ、回復までの時間を長引かせてしまうこともあります。

薬物治療で心や身体の辛い症状を和らげる

うつ病では休養と併用して、薬を服用することも大切です。

適切な処方を受けることで、罪悪感や不眠など辛い症状が和らぎます。

辛い症状が緩和されれば、リラックスして休養することができるため、少しずつ着実に回復への道を進むことができます。

カウンセリングでうつ病の再発予防に取り組む

今の辛さが回復してきたら、今後のうつ病の再発を防ぐためにカウンセリングに取り組んでみませんか。

カウンセリングで、考え方のクセやストレスとの付き合い方を知ることで、同じようなストレスを受けても、うまく対処することができるようになります。

家族がうつ病になった時にどう対応すればいいの?

うつ病のご本人がゆっくり休める環境を整える

うつ病になると身の回りのことも億劫になってしまいます。

まずは、ご家族はうつ病のご本人がゆっくり休める環境を整えてあげましょう。

元気づけようと積極的に働きかけるよりも、できるだけ無用な刺激は排除することが大切です。

休むことの大切さをしっかり伝える

うつ病のご本人は休むことに罪悪感を抱きがちです。ご家族から休むことの大切さをしっかりと伝えてください。

「今は寝るのが仕事」「何もしないのがベスト」と、ご本人が「休んでもいいんだ」と思えるような声掛けをしてあげましょう。

家族も自分の心が安らぐ時間を確保する

うつ病のご本人は、ネガティブな発言を繰り返したり、イライラを抑えきれなくなったりします。

うつ病の方に振り回されるご家族も、少しずつストレスを抱えてしまいます。

ご家族も友人とのお茶会や趣味の集まりなど、自分の心がほっと安らぐ時間を確保しましょう。

また、同じようにうつ病などの家族を持つ方向けの「家族会」もあります。家族会で悩みを吐き出すこともおすすめです。

サポートが辛くなったら家族も専門家を頼ってOK

うつ病のご本人のサポートが辛くなった時には、ご家族もぜひ専門家を頼ってください。

カウンセラーに負担感を吐き出すだけでも、サポートへの前向きな気持ちを取り戻せることもありますし、うつ病のご本人への対応方法を知ることも可能です。

罪悪感は責任感を持って行動していたからこそ生まれる大切な気持ちです。

しかし、あまりにも罪悪感が強いと心にも身体にも負担が大きく、治療を阻んでしまう危険性もあります。

cotreeのオンラインカウンセリングでは、1人で抱えている罪悪感を専門家と分かち合うことができますし、うつ病の再発予防に向けて、より良い生き方を一緒に探すことも可能です。

また、うつ病の方を支えるご家族からのご相談にも対応可能ですので、ぜひご活用ください。

カウンセリングギフト
大切な人に心をケアする時間をプレゼント

メッセージを添えてカウンセリング体験を贈ることができるサービスです。
悩んでいる友人や家族に心のギフトを贈りませんか?

経験豊富なカウンセラーを診断でマッチング!「cotree」

オンラインカウンセリングを受けてみたいけど、どのカウンセラーを選べばいいか分からない...
そんな時には、マッチング診断!
性格タイプ、相談内容やご希望に沿って、あなたにピッタリのカウンセラーをご紹介します。

自分にマッチするカウンセラーを探す

利用された方の93%※が満足のオンラインカウンセリング

えらべる:2つのカウンセリング方法「話すカウンセリング」「書くカウンセリング」
みつかる:220名以上の経験豊富なカウンセラー
利用された方の多くが、カウンセリングの内容に満足、または継続したいとご回答されています。

cotreeのサービスを見る※2022年2月時点の過去1年稼働1件以上をベースにして、現在非表示を含む