自分いじめからの脱出! セルフネグレクトの特徴や原因、治し方
更新日 2018年07月27日 |カテゴリ: 自分を変えたい

家の中をゴミでいっぱいにしている「ゴミ屋敷」の問題、女性芸能人等による「お風呂に入らない」といった不潔さの告白など、「自分で自分のことが管理できない」という人の数は年々増える傾向を見せています。
「ゴミ屋敷ってほどじゃない」という人の中にも、「食事をするのも面倒でお菓子や適当なもので済ませてしまう」「お風呂に入るのも面倒」と言った状態になっている人も多いのではないでしょうか?
通常の生活を送るための、自分の世話ができない状態--この問題は最近では「ネグレクト(育児放棄・介護放棄)」という用語から転じて「セルフ・ネグレクト(自己放棄)」と呼ばれるようになっています。 今回はセルフネグレクトの特徴や原因、そして対策についてご紹介していきましょう。
セルフネグレクトの症状をチェック診断
まずはセルフネグレクトの状況について、日々の生活をチェックしていきましょう。
- ・入浴/洗顔/歯磨き等を億劫だと感じる/行いたくない
- ・部屋の片付けや掃除をするのが面倒だ/行っていない
- ・ゴミ捨てをなかなか行わない/行っていない
- ・栄養バランスを考えた食事を用意するのが面倒だ/行っていない
- ・体の不調を感じても病院になかなか行かない/病院を拒否する
- ・規則正しい生活を送れない
- ・金銭感覚について、極端に節約志向もしくは散財志向がある
- ・貯金等の金銭管理を行うことが煩わしい
- ・一人暮らしである/家族があまり家に居ない
- ・信頼できる友人・恋人・家族等が居ない/遠距離である
上記の項目について、「常日頃そうである」というYESが多ければセルフネグレクトの状態である可能性が大。 また「人目が無い一人の状態になると、そうなる」「休日等にそうなる」というYESが多い場合「セルフネグレクト予備軍」である危険性があります。
セルフネグレクトの原因とは
セルフネグレクトになる原因には様々なものがあります。
孤独さによる意欲の低下
友人関係・家族関係・地域等からの孤立、家族との離別・死別等を原因とした孤独な状況によって幸福感を得られず、生命維持への意欲を低下させます。
収入面への著しい不安
勤労意欲の低下当から離職・失職をして収入を失うなど、収入面での著しい不安が自らの管理放棄に繋がることもあります。
自尊心からの相談・支援拒否
「こんな自分はみっともない」等、他者に対して現状を開示して相談することを拒否し、問題を深刻化させます。
うつ病・ストレスによる抑うつ状態
肉体的疲労や精神的ストレス、喪失感等が原因となることもあります。自己管理放棄とは「消極的な自傷/自殺」とも言えるものです。
認知症やアルコール依存症
判断力の低下によって自己管理ができなくなるケースです。主に独居老人等に見られますが、アルコール依存症等については家族と同居している人や若者にも起こります。セルフネグレクトの改善方法
現在の自分の状態を自覚する
セルフネグレクトを脱却する上で最も重要なのが「現在、自分で自分の世話ができていない(十分ではない)」ということに気づく点です。
栄養不足による体調の悪さや、不潔な状態にいるための湿疹・アレルギー疾患等の不調、自律神経の失調、不眠といった健康問題が既に出ているのに、その問題を「セルフネグレクトが原因である」という点に気づいていないケースも数多くあります。
まずは「現状、自分が一人でいる時に快適な状態に居られていない」ということを自覚し、改善することを考えましょう。
周囲へ相談して孤立状態から抜け出す
セルフネグレクトの状況を自分一人で解決することは非常に困難と言えます。 家族や友人・恋人が遠距離等に居り現状を相談できていないという場合には、すみやかに連絡を取り「自分一人での解決が難しい」と相談してみましょう。
また行政に相談することで、地域ボランティアの依頼・地域ネットワークへの参加ができるケースも多々あります。自分一人で抱え込まず、なるべく早期の段階で周囲への相談を行うことが大切です。
専門機関で治療を受ける
不眠や自殺衝動等の抑うつ症状が見られる場合には、早期に精神科・心療内科を受診し専門医及びカウンセラーによる治療を受けることが重要です。また認知症、アルコール依存症についてもそれぞれの専門機関を受診し、病気の治療に努めることが先決となります。
おわりに
「セルフネグレクト」は重症化することで餓死・病死といった「孤立死(孤独死)」に繋がることもある深刻な問題です。 「自分の世話をしないことがラクだ」と感じ始めたら、セルフネグレクトのシグナルが鳴っている証拠。 自分の心の孤独さや辛さを振り返り、まずは心のケア、そして自分の生活のケアを行っていくようにしましょう。
あなたにおすすめのコラム
-
「汚い部屋」は「心が荒れてる」証拠です。部屋を片付け心も整理しませんか?
▶ -
片付けられない!汚部屋を生む3つの心理と脱出方法|病気の可能性も
▶ -
やる気はあるのに汚部屋でルーズ…それ、もしかして「ADHD」かも?5つの特徴をチェックしてみよう
▶ -
「デスクや部屋が片付かない」を変えよう!整理整頓に使える心理学
▶ -
「不安や不満でモヤモヤ…」をスッキリさせよう!覚えておきたい「問題整頓術」
▶ -
「焦りや不安」にとらわれない!ストレスを減らすために知っておきたいメソッドとは
▶