更新日 2023年05月18日 | カテゴリ: うつ病・憂うつな気分
生活から仕事は切っても切り離せないものですが、何もかも理想的に働くというのは難しく、労働にストレスを感じている人は多いようです。適度なストレスであればやる気にもつながりますが、過度なストレスは「うつ」といった心の病にもつながってしまうかもしれません。どうしてうつ病になると仕事ができなくなってしまうのか、その理由や対処法について書きました。
うつ病の大きな症状のひとつは無気力です。なんとか仕事を頑張らねばと思うけれど、どうしてもできない。そんな自分が嫌いになってさらに動けなくなる。という悪循環に陥ります。うつ病になる人は責任感が強いことも多いため、そんな現状がとても苦しいかもしれません。頑張るのをやめてしまったら、仕事に復帰できるかと不安に感じることも多いと思います。しかしそこで無理にもがくと、さらに悪化してしまうこともあるのがうつ病の怖さです。職場の理解を得るのが難しい場合もありますが、基本的にうつ病になると治るまでは仕事をするのは難しいと考えてください。
うつ病は心の発しているSOSを理性で抑え続けた結果、起こってしまう病気です。本当は辛いけれど周囲の期待に応えたい、もっと頑張らねばと働きすぎたが故に脳がパンクしてしまったような状態になり、脳の一部が機能不全になってしまう、つまりうつ病になってしまうケースも少なくありません。子供の頃から不安を感じやすい人など、なりやすい人に一定の傾向はありますが、どんな人でもうつ病になる可能性はあります。その人のスキルや心の強さとも関係はありません。とくに現代の労働環境はストレスを感じやすいので「自分は楽天的な性格だから大丈夫だろう」という人も気をつける必要があります。
忙しく仕事に追われるなかで以下のような症状に覚えのある方は、うつ病に足を踏み入れてしまっている危険性があります。少し疲れているだけだろうと思わずに、慢性的に調子が悪いのであればうつ病を疑ってみてください。
もし上記の自覚症状があり仕事がどうしてもやる気になれないなど、「うつなのかな?」と感じたら、思い切って専門家の診断を受けることをすすめます。体の病気と同じく早期の発見と正しい治療が、うつ病にも大切です。場合によっては病気の診断書をもらうこともでき、正式に会社に休みを申し出られる可能性もあります。かかりつけのお医者さんがいなければ、精神科や心療内科、メンタルクリニックなどの中からうつ病を専門に診断している病院を選びましょう。仕事が忙しくなかなか時間がとれなかったり、いきなり病院に行くのはためらわれるという場合は、いちどオンライン上で相談してみるのはいかがでしょうか?通常のカウンセリングよりも料金が安く、自宅で気軽に受けられるというメリットがあります。
うつ病になると仕事の成果を出せず、場合によっては休職もやむおえない場合もあります。それを「仕事ができなくなってしまった・・・」とネガティブに考えると辛いです。「今は休んで力を蓄えている時期なんだ」などとポジティブに捉え直すことも大切。とはいえ周囲の仕事を頑張っていたり、成果を出している人を見るとそれと比べて落ち込んでしまうかもしれません。そのためテレビやSNSなど周囲の情報からは、距離をとることをおすすめします。
無理をするよりも休養が大切です。気晴らしをすれば治るだろうと趣味や運動をしても、改善につながるケースは少ないもの。積極的に何もしないでいるという姿勢が大事です。自分がリラックスできるスペースを確保して、しっかりと食事と睡眠をとりながら安静に過ごすことが、うつ病の治りに貢献します。
スポーツなどの激しい運動はおすすめできませんが、お香やアロマをたいたり、半身浴をするなど五感を刺激するのは回復につながると言われます。また少し外に出る元気がでてきたら日光を浴びるのも、体内でセロトニンという神経伝達物質が分泌されるので有効です。
うつ病になってしまっても焦らず安静に過ごすと、自然と何かやろうという気力がみなぎってきます。しかし良くなったからと復帰してまた頑張りすぎてしまったゆえに、またうつ病をぶり返してしまったという話も少なくありません。普段から気をつけつつ、もしうつ病になってしまったら無理に働こうとせず、治療に専念することが大切です。
メッセージを添えてカウンセリング体験を贈ることができるサービスです。
悩んでいる友人や家族に心のギフトを贈りませんか?
オンラインカウンセリングを受けてみたいけど、どのカウンセラーを選べばいいか分からない...
そんな時には、マッチング診断!
性格タイプ、相談内容やご希望に沿って、あなたにピッタリのカウンセラーをご紹介します。
えらべる:2つのカウンセリング方法「話すカウンセリング」「書くカウンセリング」
みつかる:220名以上の経験豊富なカウンセラー
利用された方の多くが、カウンセリングの内容に満足、または継続したいとご回答されています。